子どもが生まれたとき(出生届)
2017年2月28日

お子さんが生まれたときには、届出人の本籍地または所在地(一時的な居所でも可)、もしくは出生地の市区町村に届出をしてください。
|
・届出用紙は、出産した病院から渡されるほか、窓口でもお渡ししています。
・お子さんの名前は、人名用として使用できる文字を使用してください。
・出生子が外国人でも日本国内で生まれた場合届出が必要です。
届出について
・届出人は原則として子の父又は母となります。父母の連名でも構いません。
・届出人が署名押印した後に、届出書を窓口に持参する方は、親族・その他の方でも構いません。
・受付窓口は、こちらの表(おもな手続き・相談窓口のご案内)で確認してください。
・届け出後の住民票や戸籍謄本などの証明書は、届出する場所により発行可能日が異なります。こちらのページでご確認ください。
・出生届でご不明な点がありましたら、戸籍住民課(0157-25-1122)へお問い合わせください。
税・社会保障関係の手続きでは、マイナンバーの通知カード又は個人番号カードの提示が必要となります
対象となる方 | 手続き | 必要なもの | 備考 | 業務所管課 | 窓口 | ||||
ま ち き た |
分 庁 舎 |
総 合 支 所 |
支 所 出 張 所 |
||||||
すべての方 | 母子健康手帳への出生証明 | 母子健康手帳 | ・出生届と同じ窓口で受付。 | 戸籍住民課 | ○ | ○ | ○ | ||
お子さんのマイナンバーについて |
※後日通知が郵送で送られます |
○ | ○ | ○ | |||||
お子さんの住民票コードについて |
|
※通知が郵送で送られます | ○ | ○ | ○ |
健康保険
世帯の状況について ご確認ください |
手続き | 必要なもの | 備考 | 業務所管課 | 窓口 | ||||
ま ち き た |
分 庁 舎 |
総 合 支 所 |
支 所 出 張 所 |
||||||
出産育児一時金の直接支払い制度を利用されなかった方、差額請求のある方 | (国民健康保険の方) 出産育児一時金の申請手続き |
・出産育児一時金支給申請書(出生届のときに窓口でお渡しします) ・世帯主の口座番号がわかるもの ・病院でもらった次の2点(出産費用の領収・明細書の写し、代理契約に関する文書の写し) |
国保医療課 | ○ | ○ | ○ | |||
(国民健康保険以外の方は、職場での手続きとなります。) | 職場の担当者にお問い合わせください。 | (勤務先) | - | - | - | - | |||
お子さまは、国民健康保険に加入されますか? | 国民健康保険の加入届 | ・出生届と同じ窓口で受付。 ・保険証は後日郵送します。 |
○ | ○ | ○ |
世帯の状況について ご確認ください |
手続き | 必要なもの | 備考 | 業務所管課 | 窓口 | ||||
ま ち き た |
分 庁 舎 |
総 合 支 所 |
支 所 出 張 所 |
||||||
「児童手当」を受給されますか? | 児童手当の申請 | ・母子健康手帳 ・受給者の通帳 ・健康保険証(親) ※2人目以降は、母子健康手帳のみで申請できます。 |
出生の翌日から起算して15日以内に手続きしないと、出生した翌月から支給されない場合があります。 ※公務員世帯の場合は、お勤めの職場に申請してください。 |
子ども支援課 | ○ | ○ | ○ | ||
「子ども医療費助成」を申請されますか? | 子ども医療費助成の申請 |
・健康保険証(子) |
※お子さまの健康保険加入手続きが終了していること(保険証)が必要となります。国民健康保険に加入する方は、同じ日に申請できます。 | 国保医療課 | ○ | ○ | |||
乳幼児健診のご案内 | 乳幼児健康診査 | 必要な時期になりましたら、個別に案内を送付します。 | 健康推進課 | ― | ― | ― | ― | ||
予防接種のご案内 | 予防接種 | 健康推進課でご相談ください | 健康推進課 | 保健セ | ○ | ||||
保育園の入園について相談されますか? | 保育園の入園相談 | 保育課でご相談ください | 保育課 | ○ | |||||
ひとり親家庭等に該当する方のご相談 | 児童扶養手当の相談・申請 | 子ども支援課でご相談ください | 子ども支援課 | ○ | ○ | ||||
ひとり親家庭等医療費助成の相談・申請 | ・健康保険証(親・子) ※国保医療課でご相談ください |
国保医療課 | ○ | ○ | |||||
未熟児で出産された方のご相談 | 養育医療給付の相談・申請 | 国保医療課でご相談ください | 国保医療課 | ○ | ○ |
世帯の状況について ご確認ください |
手続き | 必要なもの | 備考 | 業務所管課 | 窓口 | ||||
ま ち き た |
分 庁 舎 |
総 合 支 所 |
支 所 出 張 所 |
||||||
公営住宅に入居していますか? | 公営住宅同居の手続き | 子および世帯主の ・住民票 または ・戸籍謄本 |
※入居者が増減する場合、必ず届出が必要です。 | 都市建設部総務課 (北2条仮庁舎) 25-1626 |
― | 北 2 条 |
自 治 区 |