税源移譲による税負担の影響
2017年7月28日
【ケース1】給与収入で、単身者の場合
給与収入 | ~ | 《税源移譲前》 | ![]() |
《税源移譲後》 | = | 負担 増額 |
||||
住民税 | 所得税 | 計 | 住民税 | 所得税 | 計 | |||||
300万円 | 68,500 | 124,000 | 192,500 | 130,500 | 62,000 | 192,500 | 0 | |||
500万円 | 167,000 | 258,000 | 425,000 | 264,500 | 160,500 | 425,000 | 0 | |||
700万円 | 311,000 | 474,000 | 785,000 | 408,500 | 376,500 | 785,000 | 0 | |||
1,000万円 | 551,000 | 954,000 | 1,505,000 | 648,500 | 856,500 | 1,505,000 | 0 |
【ケース2】給与収入で、夫婦+子ども2人の場合
給与収入 | ~ | 《税源移譲前》 | ![]() |
《税源移譲後》 | = | 負担 増額 |
||||
住民税 | 所得税 | 計 | 住民税 | 所得税 | 計 | |||||
300万円 | 13,000 | 0 | 13,000 | 13,000 | 0 | 13,000 | 0 | |||
500万円 | 80,000 | 119,000 | 199,000 | 139,500 | 59,500 | 199,000 | 0 | |||
700万円 | 200,000 | 263,000 | 463,000 | 297,500 | 165,500 | 463,000 | 0 | |||
1,000万円 | 440,000 | 676,000 | 1,116,000 | 537,500 | 578,500 | 1,116,000 | 0 |
【ケース3】年金収入で、単身者の場合
年金収入 | ~ | 《税源移譲前》 | ![]() |
《税源移譲後》 | = | 負担 増額 |
||||
住民税 | 所得税 | 計 | 住民税 | 所得税 | 計 | |||||
150万円 | 15,000 | 17,000 | 32,000 | 23,500 | 8,500 | 32,000 | 0 | |||
200万円 | 33,700 | 54,500 | 88,200 | 61,000 | 27,200 | 88,200 | 0 | |||
250万円 | 52,500 | 92,000 | 144,500 | 98,500 | 46,000 | 144,500 | 0 | |||
300万円 | 71,200 | 129,500 | 200,700 | 136,000 | 64,700 | 200,700 | 0 |
【ケース4】年金収入で、夫婦の場合
年金収入 | ~ | 《税源移譲前》 | ![]() |
《税源移譲後》 | = | 負担 増額 |
||||
住民税 | 所得税 | 計 | 住民税 | 所得税 | 計 | |||||
200万円 | 17,200 | 16,500 | 33,700 | 25,500 | 8,200 | 33,700 | 0 | |||
250万円 | 36,000 | 54,000 | 90,000 | 63,000 | 27,000 | 90,000 | 0 | |||
300万円 | 54,700 | 91,500 | 146,200 | 100,500 | 45,700 | 146,200 | 0 | |||
350万円 | 73,500 | 129,000 | 202,500 | 138,000 | 64,500 | 202,500 | 0 |
注意
- 全ケースともに、基礎控除、一定の社会保険料控除(ケース1、2は給与収入の1割の額。ケース3、4は一律20万円)を
考慮して税額を計算しています。 - ケース2については、控除対象配偶者、扶養親族、特定扶養親族の控除があります。
- ケース4については、控除対象配偶者の控除があります。
- ケース3、4については、年齢65歳未満の方を対象としています。
- 上記のケースは、税源移譲による税負担額の影響を示すものです。
定率による税額控除の廃止等による税額の影響は反映していません。