第65回 きたみ市民芸術祭
2017年8月4日
第65回きたみ市民芸術祭 2012年8月17日(金曜日)~2012年12月2日(日曜日) |
短歌大会 |
8月12日(日曜日)午後1時~ 北見市民会館1号室
順位 | 氏名 | 作品 |
天位 | 佐藤 光司 | 父の齢(よわい)はるかに越えし迎へ盆日々大切にゆつくりゆつたり |
地位 | 福重 滿江 | 海行きの麦藁帽子は捨つるべしゆかずなりしよ幾年ならむ |
斉藤 恵美子 | 開墾に夢を抱(いだ)きし父母(ちちはは)の苦楽を知るやルピナスの群れ | |
人位 | 鮎田 慰子 | 階段をのぼれば骨のすれる音われはかなしきブリキの人形 |
市川 章子 | ゆつくりとゆく夏の雲気づかれぬやうに地球は自転してゐる | |
秀逸 | 喜多村 信子 | 蔓薔薇がアーチに組まれ赤く咲く亡き弟の形身となれり |
荒木 正憲 | 好きなこと好きに暮らして一日過ぐ「ごはんですよ」と妻の呼ぶ声 | |
佳作 | 土居 ヒデ | 眠られぬ夜はそーつと窓を明け妣(はは)なる星と語りて眠る |
林 ゆり子 | 清流の包容力に身を委ね梅花藻揺れつつ花首上げる | |
近藤 三枝 | 決断のあの日のありて今がある真つ赤なサルビアゆめ褪(あ)せるなよ |
2012北見新人演奏会 |
8月18日(土曜日)午後7時~ 北見芸術文化ホール(きた・アート21)音楽ホール
楽器 | 氏名 | 曲目 | 作曲者 |
電子オルガン | 佐々木 彩香 | 交響曲第2番より 第4楽章 | ラフマニノフ |
電子オルガン | 林 亜紗美 | 交響曲「夢幻」 | 林 亜紗美 |
電子オルガン | 藤原 那央 | 交響曲第9番ホ短調≪新世界より≫第1楽章 歌劇「マノン・レスコー」より間奏曲 |
ドヴォルジャーク プッチーニ |
サックス | 佐々木 由美 | スカラムーシュ | ミヨー |
チューバ | 阪井 賢哉 | 3つのタンゴ 天使のミロンガ-ブエノスアイレスの冬-アディオス・ノニーノ |
ピアソラ |
ギター | 門馬 由哉 | ファンダンゴ スケルツォ・ワルツ ハンガリー幻想曲 |
ロドリーゴ リョーベート メルツ |
サックス | 林 和華 | ブルーカプリス 無伴奏チェロ組曲 第1番よりIプレリュード VIジーグ |
モロスコ バッハ |
オーボエ | 石村 里美 | オーボエ協奏曲 作品45 | グーセンス |
チューバ | 平出 能 | コンチェルティーノ | クーツィール |
打楽器 | 村上 響子 | ソロスネアドラムの為のクロスオーヴァー I 軍事的、伝統的に II ウィーン風に III 田舎風に IV 元気いっぱいにぶちまけて イリヤーシュ マリンバのためのリベルタンゴ変奏曲 |
ライフェンダー ジブコヴィチ サミユ |
川柳大会 |
8月19日(日曜日)午後1時~ 北見市民会館 1号室
順位 | 氏名 | 作品 |
天位 | 中橋 和子 | 生きるのが仕事の今日を無事終える |
自我を捨て風とゆつくり生きている | ||
蓑口 一鶴 | 手を貸せば花は自慢の彩で咲き | |
虚と実の狭間をエゴが行き来する | ||
地位 | 大山 八重子 | 老(おい) なんて笑いとばそう今がある |
どん底を歩いた蟻の知恵袋 | ||
人位 | 南 佐智 | 八月のまなうら深く黒い雨 |
生きてゆく自信に欲しい未来地図 | ||
秀逸 | 今泉 順好 | くるくると絵日傘の女花菖蒲 |
水溜まり宇宙が見える深い空 | ||
寺田 祐子 | 亡母が好き気憶の底に有る笑顔 | |
墓参りお礼と共にお願いも | ||
鳥井 茂子 | 黄昏の意思表示する風もある | |
聞き流す川の流れはさらさらと | ||
今野 つよし | 緑陰に老い寄り添っていい笑顔 | |
遠からず天命知ってゆく絆 | ||
佳作 | 田中 耕女 | 月見草朝露受けて鄕の色 |
朝市の母さん元気と野菜売り | ||
辻 敬子 | パッチワークときめき抱いた花時計 | |
風と妥協私の夏を軽くする | ||
高点句 | 今泉 順好 | 水溜まり宇宙が見える深い空 |
俳句大会 |
8月25日(土曜日)午後1時~ 北見市民会館 小ホール
順位 | 氏名 | 作品 |
天位 | 赤江橋 明子 | 実玫瑰活断層の上に生く |
母の背に学ぶことあり盆用意 | ||
地位 | 小林 たつえ | 虫の声今は独りの椅子で聞く |
多忙とは生きる証や實る秋 | ||
内藤 栄子 | 青岬天馬駆くごと放ち馬 | |
夏寒し島から届く波頭 | ||
人位 | 中村 セツ子 | 霧深しひとかたまりの牛の黙 |
手花火のしあわせ分つ光りかな | ||
秀逸 | 鈴木 美恵子 | 夏木立何億年の庭の石 |
噴水の一糸乱れぬ立ち上がり | ||
田中 美津子 | 夕焼けて乳房重たく牛戻る | |
久しきて離れがたきや墓参 | ||
丸茂 良子 | どのあたり迎火育て待つてます | |
子に還る百歳いとし生身魂 | ||
佳作 | 山田 凍花 | 西瓜割りまだ続けたい年長児 |
誰よりも濡れし女教師水鉄砲 | ||
余語 朝子 | 土用干まだ捨てられぬ物ばかり | |
晩学の月日は速し今朝の秋 | ||
高点句 | 赤江橋 明子 | 母の背に学ぶことあり盆用意 |
吟道大会 |
8月26日(日曜日)正午~ 北見市民会館 大ホール
フォークダンスのつどい |
9月9日(日曜日)午前10時~ サンライフ北見
小中学校美術・書道展 |
10月3日(水曜日)~10月7日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分 北網圏北見文化センター
美術展 |
10月10日(水曜日)~10月14日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分 北網圏北見文化センター
総合芸術祭 書道・写真展 |
10月17日(水曜日)~10月21日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分 北網圏北見文化センター
総合芸術祭 華道展・水墨画展 押し花展・文芸展 |
11月1日(木曜日)~11月3日(土曜日) 北見市民会館 小ホール・ホワイエ
総合芸術祭 お茶会 |
11月3日(土曜日)午前10時~ 北見市民会館 6号室・ホワイエ
総合芸術祭 舞台発表 |
11月3日(土曜日)午前11時~ 北見市民会館 大ホール
北見合唱祭 |
11月11日(日曜日)午後1時~ 北見市民会館 大ホール
児童生徒合同音楽会 |
11月17日(土曜日)午前10時30分~ 北見市民会館 大ホール
市民劇場サニム「和のひびき鼓動~和太鼓の響演~」 |
11月18日(日曜日)午後1時~ 北見芸術文化ホール(きた・アート21) 中ホール
北見地方アンサンブルフェスティバル |
11月25日(日曜日)午前10時~ 北見芸術文化ホール(きた・アート21) 音楽ホール
きたみ市民音楽祭 |
12月2日(日曜日)午後1時~ 北見市民会館 大ホール