常呂の遺跡

 北見市常呂自治区(旧・常呂町)内では、確認されているだけで130地点の遺跡が登録されています(地点重複の遺跡含む、令和2年8月現在)。
 これらの遺跡の中には、史跡常呂遺跡のように発見時からほぼそのまま保存されている場所もある一方で、耕作地になったり工事で失われたりした場所も少なくありません。このコーナーでは、現在でも見学可能な遺跡・すでに失われてしまった遺跡にかかわらず、代表的な遺跡の発掘調査成果をご紹介していきます。

国指定史跡「常呂遺跡」とその構成遺跡

 北見市常呂地域のサロマ湖東岸からオホーツク海岸沿いに残る遺跡のうち、特に保存状態が良好な地区が「常呂遺跡」という名称で国の史跡に指定されています。この史跡「常呂遺跡」は1箇所の遺跡ではなく、複数の遺跡を含む総称となっています。「常呂遺跡」には以下の遺跡が含まれます。

その他の遺跡

 史跡「常呂遺跡」以外の遺跡のうち、現在までに発掘調査が行われた遺跡について紹介します。

常呂川東岸地区の遺跡

岐阜台地の遺跡

サロマ湖周辺地区の遺跡

主な遺跡の位置

 「ところ遺跡の森」が史跡公園として整備されているほか、案内板を設置して見学できるようにしてある遺跡があります。また、海岸線の位置や河川の流路などは遺跡が残された当時とは変わってしまっていることが多いですが、遺跡は台地の上、または河口や海岸沿いの砂丘上で多く見つかっており、こうした地形的特徴は現在でも確認することができます。

主な遺跡の位置図
1. 史跡常呂遺跡(岐阜台地西部竪穴住居群) 2. ライトコロ川口遺跡 3. 岐阜第三遺跡 4. 岐阜第二遺跡 5. 史跡常呂遺跡(栄浦第二遺跡) 6. 史跡常呂遺跡(常呂竪穴群) 7. 常呂川河口遺跡 8. トコロチャシ跡遺跡 9. トコロチャシ南尾根遺跡 10. トコロ貝塚 11. 大島2遺跡

常呂の遺跡の調査

 常呂に大昔の遺跡が存在することは古くから知られており、早くも明治時代には発掘調査も行われていました。しかし、考古学的調査が本格的に、また継続的に行われるようになったのは1957(昭和32)年、東京大学による調査が行われるようになってからです。地元からのはたらきかけもあって1967(昭和42)年には東京大学文学部の研究室が開設され、現在まで継続的な考古学的調査が実施されています。
 以下では、これまでの常呂の遺跡の研究史と、これまでに図書として刊行された調査成果についてご紹介します。

常呂の遺跡研究史 常呂の遺跡の調査研究を年表でご紹介
常呂の遺跡関連文献一覧 常呂の遺跡調査に関する文献のご紹介

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

生涯学習

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

歴史・風土

講座・催し

図書館