MENU
CLOSE
令和6年8月7日(水)に「こども環境学習会2024」が開催されました。北見市内の小学校4年生~6年生までの児童6名が参加しました。
今年度は、動物愛護についてアニウェル北海道からの講義や保護施設の見学を通して学びました。また、動物愛護をテーマにポスター作成を行いました。
講師:非営利型一般社団法人アニウェル北海道 代表理事 上田広之 氏
内容:保護犬と保護猫の現状と生活環境の関わりについて
〈参加者の感想〉
・どうしてペットの頭数が減ったのかわかった。
・野良猫、野良犬はペットと比べて、寿命が短くなってしまうことがわかった。
講師:非営利型一般社団法人アニウェル北海道職員
内容:アニウェル北海道動物保護施設の見学
〈参加者からの感想〉
・ねこじゃらしで遊べて楽しかった
・ねこじゃらしに興味がある猫、興味がない猫など個性があった
講師:北見市職員
内容:動物愛護に関する啓発ポスターの作成
〈参加者からの感想〉
・猫と犬は飼い主さんを待っているので、ぜひ触れ合ってみたりして家族になってみてください。
・動物と触れ合うとオキシトシンという幸せホルモンが出てくることがわかった。
・ペットを飼うにあたって避妊去勢は必ず行ったほうがいいとわかった。
北見市では北見の環境保全・ごみの適正処理に関する情報発信を目的として「北見市環境チャンネル」を開設しています。
今回、開催したこども環境学習会2024もダイジェストにして公開していますので、興味のある方は下記の動画をご覧ください。
将来の北見を担う子どもたちに北見の自然や環境問題について様々な体験や学習を行い、その様子や学んだことをポスター等にまとめて情報発信することで、環境保全意識の高揚を図ることを目的として実施しています。また、この事業は環境教育に関する4課(環境課・廃棄物対策課・クリーンライフセンター・ゼロカーボン推進課)のプロジェクト事業として実施しています。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 計画係 電話:0157-25-1153 E-mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |