MENU
CLOSE
代表者 | 柳谷 君予 |
文書送付先 | 北見市美芳町5丁目2番13号 エムリンクビル2F |
電話番号/FAX | 0157-57-3136/0157-57-3137 |
設立年月日 | 平成23年6月2日 |
活動内容 | 貧困、無職、ひきこもりなど、孤立により生じる様々な困難に対し、人と社会の双方に働きかけることにより解決を目指し、全ての人が役割を担う社会をつくりあげることを目的として活動しています。 【相談支援】 ・オホーツク相談センターふくろう(生活困窮者の自立支援) ・障がい者相談支援事業所スパロウ相談室 【住まいの支援】 ・居住支援(住宅確保要配慮者居住支援法人)・シェルター「スパロウハウス」 【子どもの学習支援など】 ・北見市学習支援えぞりす ・オホーツク学習センターふくろう ・子ども訪問シマエナガ(不登校の子どもの訪問支援) 【就労支援】 ・オホーツク若者サポートステーション(若者の就労支援) ・北見市居場所づくり支援事業(生活保護受給者の就労準備支援) ・北見市生活困窮者就労準備支援事業 ・障がい者就労移行支援事業所らぽらぽ ・生活困窮者認定就労訓練事業 【居場所づくりなど】 ・北見市女性のためのつながりサポート事業 ・あおむしルーム(だれでも過ごせる居場所) |
団体のPR | 理念「いきる、くらす、はたらく。みんなで奏でよう♪」 わたしたちは、 ・全ての人が「人生を自分で動かす力を持っていること」「社会において役割を担っていること」を信じ、 ・「はたらく」をキーワードに、その自己実現のため、共に歩みます。 ・また、そのために多くの企業・団体、一般市民と手を結び、地域社会に働きかけます。 *清掃、除雪、軽作業など、お仕事請け負います* ひきこもりがちな方が一歩を踏み出し、経験値を高めるために、支援つきで働ける「中間的就労」の場をつくっています。お問い合わせください。 *子どもたちへの「おやつ」求めています* 学習支援をうけている子どもたちが一息つくための「お菓子」の寄付を受け付けています。 *ご寄付お願いします* シェルターや不登校の子どもの訪問支援、居場所あおむしルームの運営を継続するため、寄付をお願いしています。 ホームページの「寄付の申込」からお手続きできます。クレジットカードでもお支払できます。 |
お問い合わせ |
---|
市民活動課 まちづくり係 電話:0157-25-1105 |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
地域・まちづくり
北見市誕生のあゆみ
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
地域おこし協力隊