【募集終了】北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集します
2019年10月24日
【募集終了しました】
北見地域定住自立圏形成ビジョン懇談会に参画いただく公募委員を募集します。
定住自立圏構想とは、人口減少や少子高齢化が続く中で、地方から大都市への人口流出を食い止め、圏域の
市町が連携・協力し、互いに役割分担しながら、生活機能の確保や地域住民の利便性向上など、圏域全体の
活性化を図ることを目的とした広域行政の取り組みです。
この取り組みを進めるため、今後5年間の北見地域定住自立圏の将来像や定住自立圏形成協定に基づき推進する
具体的内容を盛り込んだ「定住自立圏形成ビジョン」を策定することになりますが、このことにあたり、圏域の
住民や関係機関などの意見を幅広く反映させるため、「北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会」を設置し、
同懇談会に参画いただく公募委員を令和元年10月10日から募集(※)いたします。
1 募集人数 3人以内 (審議会委員総数20人以内)
2 応募条件(次の条件をすべて満たすこと)
・北見地域(北見市・美幌町・津別町・訓子府町・置戸町)内に住所を有する者又は北見地域内に通勤、通学する者
・令和元年10月1日現在で満18歳以上の方
・北見地域の市及び町が設置する他の審議会等の委員でない方
・北見地域の市及び町の職員、議員でない方
3 任期 委嘱の日(令和元年11月中旬を予定しています)から2年間
4 ビジョン懇談会開催頻度等
・令和元年度は年3回程度を予定しています。
・平日の日中の開催を予定し、懇談会は原則公開で行います。
5 報酬
・審議会への出席1回につき 3,200円
・自宅までの距離に応じた交通費(北見市の規定による費用弁償額)
6 応募方法
・北2条仮庁舎3階(企画政策課) ・まちきた大通ビル4階(案内窓口) ・各総合支所、支所出張所
・市民サービスセンター ・市立中央図書館 ・端野図書館 ・常呂図書館 ・留辺蘂図書館
に備え付けの応募用紙に必要事項及び小論文(テーマ「北見地域の将来像」)を800字程度で記入し
企画財政部主幹(定住自立圏)まで、郵送もしくは持参してください(e-mail、FAXでも承ります)
・応募用紙は下記にも備え付けています。
美幌町役場 総務部まちづくりグルーブ
津別町役場 住民企画課
訓子府町役場 企画財政課
置戸町役場 まちづくり推進室
応募用紙は下記ワード、PDFからでもダウンロードできます。
ビジョン懇談会公募委員応募レポート記入様式[DOC:43KB]
ビジョン懇談会公募委員応募レポート記入様式[PDF:57KB]
7 募集期間 令和元年10月10日(木)~10月23日(水) ※当日必着
8 選考方法
・提出いただいた応募書類等をもとに選考委員会で選考させていただきます。
・応募書類等は返却いたしませんのでご了承願います。
・選考結果は応募者全員にご連絡いたします。
9 応募先・問い合わせ先
〒090-8501 北見市北2条東1丁目11番地
北見市役所北2条仮庁舎 企画財政部主幹(定住自立圏)
電話番号 0157-25-1103 FAX 0157-24-1101
e-mail kikaku@city.kitami.lg.jp
※このお知らせは、北見市議会に提出しています定住自立圏形成協定議案の議決を前提としてご案内するものです。