MENU
CLOSE
開校までの経緯 | 昭和50年代には、北見市の発展と人口増加により、住宅地の拡大が必要となりました。その整備のため都市計画が策定され、若葉・三輪地区において、団地や宅地の造成が開始されました。それに伴い、地域の児童数も大幅に増加し、高栄小学校、三輪小学校のマンモス化解消をめざして、本校が新設されることとなりました。昭和55年4月、水田地帯の真ん中に開校した本校は、児童数558名、16学級編成の規模でした。 |
大正小学校への分離 | 開校以来、学校周辺の宅地造成が着々と進み、人口も飛躍的に増加したため、昭和58年には、児童数852名、21学級編成となり、昭和59年4月、学校規模の適正化を図るため、大正小学校の移転改築と同時に312名の児童が分離異動しました。 |
開校40周年 | 緑小学校の名にふさわしく、校地の緑も鮮やかに学校環境も整備され、平成31年度には開校40周年を迎えました。 |
お問い合わせ |
---|
北見市立緑小学校 郵便番号:090-0055 住所:北見市緑町2丁目1番1号 電話:0157-36-2688 FAX:0157-36-6699 E-Mail:ktm‐midori‐s1@hokkaido.school.ed.jp (@は半角に置き換えてください) |
教育委員会
その他
北見市のスポーツイベントは?
スポーツをする場所は?
スポーツを教えてほしい!
スポーツの指導者になりたい、学びたい!
補助金制度
スポーツの豆知識
寄付等
その他
児童館
育成
相談指導
その他
学校教育
学校一覧・行事一覧
部活動の地域移行
北見市の給食
学校閉鎖・臨時休校
その他
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
北見市の姉妹友好都市
国際交流
ミント宅配便
生涯学習
社会教育部事業等収録
その他
生涯学習ガイドブック
補助・助成
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
講座情報
端野自治区
図書館施設案内
図書館利用案内
図書館統計・計画
図書館事業
その他