MENU
CLOSE
マンホールの蓋に絵柄が描かれていることはご存知でしょうか?全国のマンホール蓋には、その地域ならではのデザインが施されています。
ここでは、北見市のマンホール蓋の絵柄や由来をご紹介します。
北見市のカーリングは、昭和55年に旧常呂町でビールのミニ樽を利用した手作りストーンを使用したことから始まっています。
平成30年(2018年)、韓国・平昌で開催された第23回オリンピック冬季競技大会で、北見市出身の男女の選手が大活躍し、女子の「LS北見(現ロコ・ソラーレ)」は、銅メダルを獲得しました。これを記念して、カーリングをモチーフとしたデザインマンホール蓋を作成しました。
1市3町が合併した北見市をPRするために、デザインを公募し、平成27年12月に設置しました。
北見自治区の歴史を語る上で欠かせない「ハッカ記念館」、端野自治区の広大な田園と太陽で育つ「玉ねぎ」、有名選手を多数輩出した常呂自治区の「カーリング」、留辺蘂自治区にある世界最大級の「からくりハト時計塔」など合併した北見市の魅力がぎゅっと詰め込まれています。
北方の警備と開拓のために屯田歩兵第四大隊第一中隊の200戸が入地。
明治30年頃入植した各戸主に与えられ、屯田兵と家族が暮らしていた、有形文化財『とん田兵屋』をデザインしたものです。
北見市の創世記の精神文化等に大きな役割を果たしたピアソン宣教師の私邸(大正3年建設)を修復し、『ピアソン記念館』として復元されました。
この歴史的遺産をデザインしたものです。
北見のハッカは、最盛期の昭和14年頃には世界市場の70%を占めるほどでしたが、第2次世界大戦後、安価な海外のハッカや合成ハッカの登場により、北見薄荷工場は昭和58年にその幕を閉じました。
その後、昭和61年に、『ハッカ記念館』となった旧事務所をデザインしたものです。
『ハッカ記念館』では、ハッカの歴史を伝える様々な資料が提示されております。
市制施行前の野付牛町時代「大正5年~昭和17年」に、北6条東1丁目、現北見中央郵便局横にあった『野付牛町役場庁舎』の写真をもとにデザインしたものです。
昭和8年に北連経営による薄荷工場が設立され、翌昭和9年操業が開始されました。
敷地3892坪、建物1259坪、能力取卸油の処理6000万斤の薄荷工場をデザインしたものです。
昭和30年11月25日に竣工した旧市役所庁舎。
火の見櫓があるこの庁舎は、街のシンボル的な建物でしたが、火の見櫓は平成14年1月に、庁舎は平成24年に全て解体されました。
北見の薄荷草は、山形県から旭川市・湧別町を経て明治34年頃、持ち込まれたと言われています。
ハッカは、北見の自然条件によく合い、また商品価値も非常に高かったため、急速に広まりました。
お問い合わせ |
---|
上下水道局総務課 電話:0157-25-1177 ファクシミリ:0157-31-3591 E-Mail:ki.somu@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス