MENU
CLOSE
燃やすごみや燃やさないごみなど、他のごみと混ぜて処理すると危険なごみ。
混ざってしまうと、ごみ処理場やごみ収集運搬車で火災が発生する恐れがあるほか、水銀などの有害物質による環境汚染が発生する可能性があります。
過去には、北見市廃棄物処理場でも火災が発生し、ごみ処理に多大な影響を及ぼしたほか、施設や機械の修理に多額の費用が掛かりました。適切な分別をお願いいたします。
地域によって収集日が違います。お住まいの地域の収集日は、ごみカレンダーをご覧ください。
こちらに掲載されていないもので分別が分からないものは、ごみ区分け辞典をご覧ください。
アルカリ電池、ボタン電池、リチウム電池、マンガン電池、モバイルバッテリー、電動式製品(掃除機、電動自転車など)に付属したバッテリー
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池といった小型充電式電池やボタン電池は、できる限りリサイクル回収を実施する店へ持参ください。
また、取り外しができないバッテリー内蔵の小型家電は、1辺15cm以下であれば有害ごみへ、それ以上の大きさのものは、市の特定の施設で実施している小型家電拠点回収や、家電量販店、認定事業所が行っている小型家電リサイクルをご活用ください。詳しくは、小型家電拠点回収をご覧ください。
電子タバコ、スマートフォン、電気シェーバー、電動歯ブラシ、携帯用ゲーム機、ゲーム用コントローラー、ワイヤレスイヤホン、ハンディ扇風機など
電池、バッテリーが取り外せないものに限ります。
取り外せるものは、本体を燃やさないごみ、電池、バッテリーは有害ごみとして出してください。
破損を防ぐため、ケースに入れる、または古紙などで包んで出してください。
水銀体温計、水銀血圧計
デジタル式は、燃やさないごみとして出してください。電池使用のものは、電池のみ有害ごみとして出してください。
カセットコンロ用ボンベ、ヘアスプレー、スプレー式殺虫剤、消火具スプレー缶
穴開けは危険がともないますので、行わないでください。
中身を使い切って出してください。(消火具スプレー缶を除く)
有害ごみの対象は缶本体のみです。ふたは、プラスチック製容器包装として出してください。
火気や高温の注意喚起が表示されたプラスチック製スプレー容器、油性ニス、シンナー、ベンジン、ホワイトガソリン
ふたを取って出してください。
使い切れなかった中身は収集できません。販売店やガソリンスタンド(セルフ式スタンドを除く)へお問い合わせください。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス