MENU
CLOSE
資源の再利用には、正しい分別が必要です。
地域によって収集日が違います。お住いの地域の収集日は、ごみカレンダーをご覧ください。
こちらに掲載されていないもので分別が分からないものは、ごみ区分け辞典をご覧ください。
新聞紙、宅配情報誌、チラシ、包装紙、プリント用紙
つづり用のホッチキス針がある紙は新聞紙になりますが、ノリなどの素材でつづった場合は雑紙になります。
雑誌、本、カタログ、パンフレット、電話帳、絵本、教科書、ノート(未使用)、書籍、単行本
収集した紙類は、再生工場にて新たな資源に生まれ変わります(リサイクルされます)が、まだ読める本(単行本など)については、リサイクルより地球に優しいリユース(再利用)を行う場合がございます。
これらのリユース品は、毎年6月に開催されるイベント「くるるん・きたみ」や、企業立地に関する協定書を結んでいる株式会社ジモティーが運営する地域情報サイト「ジモティー」へ出品しています。
詳しくは、環境フェア「くるるん・きたみ」、民間事業者を活用したごみのリユース(再利用)をご覧ください。
宅配便の箱、家電製品の箱、ティッシュの箱、大きなお菓子の箱、紙袋
大きな段ボールは、折ったり切るなど小さくして出してください。
ティッシュの箱より小さい紙箱は、燃やすごみとして出してください。
ティッシュの箱の取り出し口にあるビニールは、プラスチック製容器包装として出してください。
紙袋の取っ手部分は外して、紙製は燃やすごみとして、ビニール製はプラスチック製容器包装として出してください。
牛乳の紙パック、ジュースの紙パック、お茶の紙パック、豆乳の紙パック
中をすすいで、開いて乾かしてから出してください。
中が銀色(アルミコーティング)のものは、燃やすごみとして出してください。
飲食用のスチールカン
飲食用のアルミカン
ジュースのカン、お酒のカン、缶詰のカン、お菓子のカン、粉ミルクのカン、海苔のカン
中をすすいで乾かしてから、つぶさないで出してください。
大きさは、粉ミルクやクッキーが入っていたカン程度のものが対象です。飲食用でも、一斗缶は、燃やさないごみとして出してください。
金属のふたも一緒に出すことができます。
ジュースのびん、お酒のびん、調味料のびん、栄養ドリンクのびん
ふたを取って、中をすすいで乾かしてから出してください。
ふたは、金属製が燃やさないごみとして、プラスチック製がプラスチック製容器包装として出してください。
お酒のびん、牛乳のびんは、できるだけ販売店へ返却ください。
化粧品のびん、薬のびん、油のびんは、燃やさないごみとして出してください。
飲食物の保存用として購入されたびんは、燃やさないごみとして出してください。
ジュースのペットボトル、お酒のペットボトル、調味料のペットボトル、お茶のペットボトル、コーヒーのペットボトル、ミネラルウォーターのペットボトル
ペットボトルマークの表示がある飲食用のペットボトルが対象です。
中をすすいで乾かしてから、つぶさないで出してください。
ふたやラベルは外して、プラスチック製容器包装として出してください。
油の入っていたプラスチックボトルなどに入れて出してください。
ろ紙でこすなど、油の中に不純物(かすなど)を入れないようにしてください。
ふたをラップなどで巻いて、輪ゴムでしっかり縛って出してください。
家電リサイクル法対象品以外の小型家電製品、汚れや臭いの付いていない古着古布は、市の特定の施設で無料回収を行っています。
詳しくは、小型家電拠点回収または古着古布拠点回収をご覧ください。
小型家電拠点回収、古着古布拠点回収は、ごみステーションでの回収はできません。
ごみステーションには、小型家電が燃やさないごみとして、古着古布が燃やすごみとして出してください。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス