MENU
CLOSE
ごみの資源化や再生利用の促進を図るため、リサイクルに関する知識やリサイクル製品の利用をPRする。
北見芸術文化ホール前駅南多目的広場及びオホーツク木のプラザ
(住所:北見市泉町1丁目2)
リサイクルバンク | 自転車や家具などのリユース品が抽選で当たります。 |
バザー(縁日) | うどん、そば、おにぎり、飲み物などを販売します。 |
フリーマーケット | 様々なリユース品を販売します。 |
ミニソーラーカー(工作教室・レース大会) | ソーラーキットを使いミニソーラーカーの工作教室を実施します。また、ミニソーラーカーによるレース大会やデザインコンテストを行います。 |
クリーンウォーク | 沿道のごみ拾いを拾いながら、街を楽しく歩きます。 |
ごみに関するクイズ | ごみ分別やごみを少なくするためのクイズを実施します。 |
リサイクリエーション活動の紹介 | 使用済みつめかえパックから作られたリサイクルブロックによる実物の100倍の大きさのカーリングストーンモニュメントを展示します。 |
乾電池・蛍光灯リサイクルの紹介 | 野村興産(株)が実施する乾電池・蛍光灯リサイクルフロー図やリサイクル品を展示します。 |
リサイクル輪投げ | 輪投げゲームで景品をゲット! |
環境・社会への取り組み展示・クイズ | イオン北海道(株)が取り組んできた活動の展示やクイズを実施します。 |
新鮮野菜の販売 | 旬のおいしい野菜を販売します。 |
ウッドブロックコーナー | 木材を加工したブロックで遊ぶことができます。 |
こども環境教室 | 北見工業大学による科学実験を通じた環境教育 |
生ごみ堆肥の配布 | 生ごみから作った堆肥を無料配布します。 |
市の廃棄物施策の紹介 | ゴミ分別アプリの導入サポートや協定を結んでいる(株)ジモティーとの連携事業、食べ残しゼロ協力店の紹介を実施します。 |
年度により、開催場所やイベント内容が変更となる場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
公的個人認証サービス
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
その他
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
その他
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画を推進するための条例
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他