マイナンバーカードの暗証番号をお忘れになった場合

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合や、入力を間違えてロックがかかった場合、初期化の手続きが必要です。

名称 暗証番号の桁数 ロックがかかる入力回数
1 署名用電子証明書 6桁から16桁
(英字大文字と数字を組み合わせたもの)
5回
2 利用者用電子証明書 数字4桁 3回
3 住民基本台帳用 数字4桁 3回
4 券面事項入力補助用 数字4桁 3回

※2から4までは同一の数字4桁で設定が可能です

コンビニのキオスク端末での手続き

署名用電子証明書または利用者用電子証明書の暗証番号のどちらかが入力できる場合、スマートフォンの専用アプリとコンビニのマルチコピー機を利用して暗証番号初期化の手続きが可能です。
詳細は以下のページをご覧ください。

窓口での手続き

必要書類

ご本人(15歳以上)が来庁する場合

マイナンバーカード

ご本人(15歳未満または成年被後見人)が来庁する場合

法定代理人が同伴する必要があります。
・ご本人のマイナンバーカード
・法定代理人のA書類2点またはA書類1点とB書類1点
・代理権を確認できるもの
15歳未満:戸籍謄本(法定代理人と同一世帯または北見市が本籍地の場合は不要)
成年被後見人:登記事項証明書または審判書謄本と確定証明書
※A書類1点のみしかお持ちでない場合は、事前に戸籍住民課までお問い合わせください。

法定代理人のみが来庁する場合(ご本人が18歳未満または成年被後見人の方)

・ご本人のマイナンバーカードとご本人のA書類1点またはB書類1点
・法定代理人のA書類2点またはA書類1点とB書類1点
・代理権を確認できるもの
18歳未満:戸籍謄本(法定代理人と同一世帯または北見市が本籍地の場合は不要)
成年被後見人:登記事項証明書または審判書謄本と確定証明書
※A書類1点のみしかお持ちでない場合は、事前に戸籍住民課までお問い合わせください。

A書類(写真付きのもの) ・運転免許証
・運転経歴証明書(H24.4.1以降に交付されたもの)
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード(写真付き)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・一時庇護許可書
・仮滞在許可書
・マイナンバーカード
B書類 ・健康保険証(後期高齢者医療被保険者証含む)
・資格確認書
・介護保険証
・北見市バス乗車証
・年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書
・医療費受給者証(子ども、ひとり親、重度)
・生活保護受給者証
・学生証
・母子健康手帳
・コロナワクチン接種済証明書
・官公署が発行する各種資格者証や免状
 (例:無線従事者免許証、海技免状等)など
任意代理人の場合

事前に照会書をご本人の住所地へ送付する必要がありますので、戸籍住民課までお電話ください。
必要書類は、お電話の際にお伝えします。

受付窓口

・本庁舎1階 戸籍住民課
・各総合支所 市民環境課
・各支所・出張所

お問い合わせ先
市民環境部戸籍住民課
〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1
北見市役所1階
Tel:0157-33-1217
e-mail:kosekijumin@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ