宿泊税の導入

宿泊税の導入

北見市宿泊税条例

本市では、観光振興の新たな財源として「宿泊税」の導入について検討を進め、令和6年北見市議会第4回定例会(12月)に「北見市宿泊税条例案」を提案し、同議会での議決を得ました。

条例施行日

宿泊税条例の施行日(課税開始日)は、令和8年(2026年)4月1日を予定しておりますが、条例の施行日については規則にて定めます。

宿泊税条例の主な制度内容

目的

地域経済や社会の発展につながる観光振興を図る施策に要する費用に充てるため、地方税法第5条第7項の規定に基づき、宿泊税を課する。

税率

宿泊者1人1泊につき、200円とする(一律定額制)。

※ 北海道においても宿泊税の導入を検討しており、正式に導入が決定した場合は、北海道の宿泊税についても北見市がまとめて徴収いたします。

(参考)北海道が宿泊税を導入した場合の宿泊税額
宿泊料金2万円未満  宿泊税額300円(内訳:道税100円、市税200円)
宿泊料金2万円以上5万円未満 宿泊税額400円(内訳:道税200円、市税200円)
宿泊料金5万円以上 宿泊税額700円(内訳:道税500円、市税200円)
課税免除

次の者に対しては、宿泊税を課さない。

1.学校教育法第1条に規定する学校(大学を除く。)が主催する修学旅行その他学校行事に参加している幼児、児童、生徒及び学生

2. 次の施設が主催する行事に参加している満3歳以上の幼児

・幼保連携型認定こども園
・家庭的保育事業、小規模保育事業、居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業を行う施設
・保育所、認可外保育施設

3.上記1、2行事の引率者

徴収の方法

特別徴収の方法による。

特別徴収義務者

・旅館業法の許可を受けて営業を行う北見市内のホテル・旅館、簡易宿所の経営者
・住宅宿泊事業法の届出をして営む住宅(民泊)の経営者

これまでの経過
お問い合わせ
市民税課宿泊税担当
TEL:0157-25-1114
FAX:0157-25-1201

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ