特定健康診査・特定保健指導

特定健康診査(特定健診)

特定健診は、国で定められた年に一度の健診で、血液検査と尿検査を中心とした健診です。糖尿病、高血圧症、脂質異常症など重症化すると生活に支障をきたす病気の兆候・リスクを詳しく調べます。これらの病気は自覚症状を感じにくいため、健診を受けて自分の身体の状態を確認しましょう。


●対象となる方
北見市国民健康保険加入の40歳~74歳までの方

●受診期間
6月1日~翌年2月末日まで(診療時間内)
※なお、期間内に75歳になる方はお誕生日の前日まで

●内容
・身体測定(身長、体重、腹囲)
・血圧測定
・血液検査(脂質、肝機能、腎機能、血糖)
・尿検査(糖、蛋白、潜血)
※「心電図検査」、「貧血検査」、「眼底検査」については、一定の基準のもと健診医が必要と判断した場合に実施します。「心電図検査」については、希望により実施も可能ですので、受診時にお申し出ください。

●費用
500円(医療機関窓口等で直接お支払いください)

●流れ
(1)対象の方には、毎年5月下旬に「特定健康診査受診券」が交付(郵送)されます。
※年度途中で北見市国保に加入された方で、特定健診を受診希望の方は、受診券を新規発行いたしますので、国保医療課特定健診係(0157-25-1130)までご連絡ください。
(2)健診方法を選択する。
・個別健診:下記の一覧から医療機関を選び、申し込み、受診してください。
・集団セット健診:特定健診とがん検診を同日に受診できます。令和7年度は10月5日(日)、11月15日(土)、12月7日(日)です。下記のリンクより申し込み、受診してください。
(3)健診結果は医療機関等より対面または郵送にて通知されますので、確認しましょう。

●持ち物
・特定健康診査受診券
・北見市の国民健康保険被保険者であることが確認できるもの(有効期限内の保険者証、マイナ保険証、資格確認書等)

●留意事項
・健診を受ける際には、事前に医療機関に連絡し、体調の良い時に受けましょう。
・健診を受ける前日は、暴飲暴食を避け、検査を受ける10時間前に飲食を済ませましょう(水の摂取は可能です)。
・北見市の国民健康保険被保険者の資格がなくなったときは、受診できません。

●通院中または職場の健診を受けた場合
通院中で、定期的な検査を受けたり、職場等で健診や人間ドックを受けている場合、今年度の検査結果をご提供いただくことで、特定健診を受診したものとみなすことができます。
通院中の方は、受診券をお持ちの上、主治医にご相談ください。
職場等の健診や人間ドックを受けた方は、下記のリンクより健診結果を送信いただくか国保医療課特定健診係(0157-25-1130)までご連絡ください。
尚、情報提供いただいた方には粗品をプレゼントいたします。
ご提供いただいた情報は、皆様の健康づくりに役立つよう保健事業に活かしてまいります。

特定保健指導

特定健康診査および特定保健指導の実施にあたって

平成20年度から「高齢者の医療を確保する法律」により、医療保険者に対し40歳~74歳の被保険者を対象に糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的とした特定健康診査・特定保健指導の実施が義務付けられました。北見市国民健康保険では、国の基本方針に基づき、保健事業実施計画を策定し、特定健康診査・特定保健指導を実施します。

お問い合わせ先
国保医療課特定健診係
電話:0157-25-1130
メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。
メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ