第64回下水道の日イベントの様子

イベントの様子

令和6年9月7日に上下水道局庁舎で実施した「第64回下水道の日イベント」の様子を一部紹介します。
たくさんのご来場ありがとうございました。

水道管の漏水調査・修理体験

漏水

漏水が起きた時にどのように調査を行い、修理しているかを模擬管を使い体験してもらいました。

探知機で宝探し

宝探し

土や雪に埋まっているマンホールを探すときは金属探知機を使って探します。
今回は空き缶を地中に埋めて体験してもらいました。

4自治区(北見、端野、常呂、留辺蘂)の水道水 VS ペットボトル水

飲み比べ

各自治区の水道水とペットボトルの水を飲み比べて一番美味しかった水に投票してもらいました。結果は「常呂の水道水」が1位となりました。

水をきれいにする実験

浄水実験

模擬実験を見てもらい、普段使用している水がどのような過程で作られているかを学んでもらいました。

ツマラン管実験

つまらん

トイレットペーパー以外のものをトイレに流すとどうなるのか実演し、トイレットペーパー以外のものを流してはいけないことを学んでもらいました。

微生物を観察

び」

汚れた水をきれいにしてくれている微生物たちを顕微鏡で観察してみました。

入浴剤作り

入浴剤

お風呂に入れるとシュワシュワ泡の出るオリジナルの入浴剤を作りました。
入浴剤を使うといつもより入浴効果があがることを学んでもらいました。
毎日お風呂に浸かるといいことがたくさんあります。

展示コーナー(給水車、全国マンホールふた)

給水車の蛇口から実際に水を出したり、運転席に座って記念撮影のほか、
北海道から沖縄まで全国各地のマンホールも展示されました。

給水車
全国マンホールふた展示
お問い合わせ
上下水道局総務課総務係
電話:0157-25-1177
ファクシミリ:0157-31-3591
E-mail:ki-somu@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー