外来種にご注意ください

外来種とは

外来種とは、もともとその地域に生息・生育していなかったにもかかわらず、人間の活動により他の地域から導入・移動してきた生物のことを指します。
外来種という言葉を聞くと、海外から日本に持ち込まれた生物(国外由来の外来種)のことを表すものと思われがちですが、日本国内に生息する在来種(本来の分布域に生息・生育する生物)であっても、本来生息・生育していない生物がもともといなかった地域に持ち込まれた場合には国内由来の外来種として、持ち込まれた地域の生物に影響を与える場合があります。

外来種の問題点

外来種として生物が侵入してくると、微妙なバランスで成立している生態系だけではなく、人の生命・身体や農林水産業などへ幅広く悪影響を及ぼす場合があります。
〇生態系への影響
 外来種が侵入し、新たな場所で生息するためには、餌や生活の場を確保する必要があり、もともとその場所で活動していた在来の生物との間で争いが起こります。
〇人の生命・身体への影響
 毒を持っている外来種にかまれたり、刺されたりする危険があります。
〇農林水産業への影響
 畑を荒らしたり、漁業の対象となる生物を捕食したり、危害を加える場合があります。

特定外来生物について

特定外来生物とは、外来種であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、または及ぼす恐れがあるものの中から外来生物法で指定された生物です。

北見市で確認されている特定外来生物の例

アライグマ

アライグマ写真
出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」

北米原産。ペットとして日本に輸入されたものが逃げ出したり捨てられたりしたことが原因で野生化し、北海道全域に生息域を拡大しています。在来種を食べて生態系に影響を及ぼすほか、農作物を食べて農業被害ももたらします。

セイヨウオオマルハナバチ

セイヨウオオマルハナバチ写真
出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」

ヨーロッパ原産。トマトなどのハウス栽培で、受粉などのために導入されましたが、一部が野外に逃げ出し野生化しています。在来種のマルハナバチと営巣場所や餌を取り合うほか、植物の受粉に影響を与えるなど生態系への影響が懸念されます。

オオハンゴンソウ

オオハンゴンソウ写真
出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」

北米原産。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、道端や河川敷等に生育しています。繁殖力が強く、在来植物の駆逐が懸念されます。

外来種被害予防三原則

外来種による被害予防のため、次の三原則についてご理解とご協力をお願いいたします。
1.入れない:悪影響を及ぼす恐れのある外来種を自然分布域から非分布域へ「入れない」
2.捨てない:飼養・栽培している外来種を適切に管理し、「捨てない」(逃がさない・放さない・逸出させない)
3.拡げない:すでに野外にいる外来種を他地域に「拡げない」(増やさない)

お問い合わせ 市民環境部環境課生活環境係
電話:0157-25-1131
ファクシミリ:0157-25-1215
メール:kankyo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー