北見市ヤングケアラー実態調査(こどもの生活についてのアンケート)

本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども(ヤングケアラー)は、年齢に見合わない重い責任を負うことで、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。そこで、北見市の中学生、高校生世代を対象に、学校・家庭生活の中で抱える悩みや困りごと、ヤングケアラーの認知度などの実態を把握し、支援等を検討することを目的として、令和6年11月に北見市で初めてとなるヤングケアラー実態調査(こどもの生活についてのアンケート)を実施しました。アンケート調査にご回答、ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

調査の概要

調査対象

北見市立中学校に在籍するすべての生徒
北見市内在住の高校生世代(平成18年4月2日~平成21年4月1日生)

調査期間

令和6年11月1日(金曜日)~令和6年11月30日(土曜日)

回収状況

回収数 回収率
中学生
(配布数:2570件)
664件 25.8%
高校生世代
(配布数:2749件)
852件 31.0%
合計
(配布数:5319件)
1516件 28.5%

調査結果

調査結果報告書

北見市のヤングケアラーに関する相談窓口

北見市子ども支援課

北見市子ども支援課では、家族のケアのことで悩んでいる子どものお話をお聞きしています。直接会ってお話することもできますし、電話やメールで相談することもできます。

電話:0157-25-1137(平日8:45~17:30)
メール:kodomo@city.kitami.lg.jp

参考リンク

こどもまんなかマーク
お問い合わせ先
子ども支援課
TEL 0157-25-1137 E-mail kodomo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ