MENU
CLOSE
所有する固定資産について、下記(1)~(6)の状況になった場合、各届出または申告書の提出をお願いします。
固定資産税の賦課期日(1月1日)までに相続登記が完了しない場合、相続(承継)人が固定資産税の納税義務者となります。相続人の中から代表して納税する方(代表承継人)を決めていただき、「納税義務者の代表承継人届出書」を提出してください。
なお、この届出は固定資産税・都市計画税に関する手続きであるため、相続による所有権移転登記とは関係ありません。
また、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。詳しくは登記制度を所管する法務省のホームページをご覧ください。
固定資産の所有者(納税義務者)が、何らかの理由(海外への転出等)により固定資産税の納付が困難な場合、代わりに納税の管理をする方(納税管理人)を決めていただき「納税管理人申告(承認申請)書」を提出してください。
なお、納税管理人を解除する場合も申告書の提出が必要となります。
固定資産(土地・家屋)を共同で所有している場合、共有者の中から一人を代表者として納税通知書を送付しています。共有者間で協議の上、代表者を変更する場合は「共有代表者の変更届」を提出してください。
なお、口座振替により納税している場合は、代表者変更に伴い同様の口座からの振替であっても改めて、口座振替依頼書の提出が必要とります。
建物を取り壊した場合は「家屋取り壊し届出書」をご提出いただくか、資産税課(電話0157-25-1115)までご連絡願います。取り壊した翌年度から固定資産税・都市計画税が課されなくなります。
なお、住宅を取り壊した場合、その敷地の住宅用地の特例措置の適用がなくなり土地の税額が上昇する場合があります。
北見市外の住所から別の市外の住所に転居した、北見市外で事務所を移転した、北見市外にお住まいで氏名や名称を変更した場合は、「納税義務者住所等変更届出書」をご提出いただくか、電話等により住所等の変更をお知らせください。
なお、北見市内での転居や、北見市内から市外へ転出した場合については、届出の必要はありません。
家屋所有者と賃借人が賃貸借契約に基づき取得した内部造作及び附帯設備等を固定資産税において、家屋に含めず賃借人の償却資産として申告する場合「固定資産税分離課税申出書」を提出してください。
問い合わせ先 |
---|
資産税課 郵便番号:090-8501 住所:北見市大通西3丁目1番地1 本庁舎2階 電話0157-25-1115 ファクシミリ:0157-25-1201 メール:shisanzei@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス