MENU
CLOSE
令和7年7月3日(木)公示、令和7年7月20日(日)投票日となります。
1.日本国籍を有し、投票日において18歳以上で、公示日の前日まで引き続き3か月以上北見市の住民基本台帳に登録され、かつ本市の選挙人名簿に登録されている方
・投票日において18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方)
・引き続き3か月以上本市の住民基本台帳に登録(令和7年4月2日までに本市の住民基本台帳に登録)された方
2.本市から転出した満18歳以上(投票日まで達する者含む)の方で本市に3か月以上住民基本台帳に登録され、転出後4か月を経過していない方(新住所地に登録されていない場合に限る)
※転出後、転入届出が大幅に遅れた場合や短い期間で続けて転出をした場合、どの市町村の選挙人名簿にも登録されず、投票できない場合がありますのでご注意ください。
北見第4 勤労青少年ホーム→北ガス市民ホール(北見市民会館) 北見第20 西地区住民センター→三輪小学校
投票日当日に仕事がある場合やレジャー、買い物などで投票区の区域外に出かける場合に期日前投票を行うことができます。なお、期日前投票を行う際は法令により宣誓書の記載(自署)が必要になります。
(各期日前投票所設置期間)
・北見第1、端野、常呂、留辺蘂期日前投票所:7月4日(金)~7月19日(土)
・北見第2期日前投票所(東相内地区住民センター):7月15日(火)~7月19日(土)
※期日前投票は、お住まいに関係なく、5つの期日前投票所のどちらでも投票することができます。
※当日(7月20日)は、指定された投票所以外では投票することができません。
投票に際し、支援が必要な方は、「投票支援カード」に必要事項をご記入の上、投票所の係員に提示していただくと必要な支援がスムーズに受けることができます。
けがや障がい等により投票用紙に自分で文字を書くことができない方は、代理投票(事務従事者2名が補助し、本人から指示された内容を代筆します)ができますので、受付時に申し出ください。また、視覚障害をお持ちで、点字による投票を希望される方は、点字盤、点字投票用紙により自ら点字投票をすることができますので、受付時に申し出ください。
・選挙区 『候補者名』を記入してください。
・比例代表 『候補者名』または『政党名』を記入してください。
※「比例代表選出議員選挙」では政党等が優先的に当選人となる候補者を定める「特定枠」制度が導入されています。「特定枠」候補者への投票は、政党等の有効投票となります。
(1)投票日には18歳だが、期日前投票をする時点では17歳の方
各期日前投票所に併設する不在者投票記載所で投票できます。
(2)一時的に北見市外に滞在(出張・旅行・大学生等)している方
「不在者投票宣誓書兼請求書」で北見市選挙管理委員会事務局(各支局可)に郵送等で投票用紙等を請求いただき、滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票することができます。(郵送による手続方法となりますので、郵送の所要日数を考慮して手続きを進めてください)
1.北海道電子申請サービスへジャンプします。 2.初めてご利用の方は、電子署名プログラム及びアプリのインストールが必要です。(詳しくは北海道電子申請サービスサイト内参照)
(3)北海道選挙管理委員会の指定を受けた病院・施設などに入所の方
施設等の職員へお申し出いただき、施設内で不在者投票をすることができます。
身体障害者手帳をお持ちで特定の重度障がいのある方や介護保険の要介護認定で「要介護5」と認定された方のために、自宅で投票できる郵便等投票制度があります。(原則として自書できる方。ただし、上肢・視覚障害1級の方等の障がいは、代理人を指定する代理記載制度があります。)
この手続きで投票しようとする方は、あらかじめ選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。申請方法などについては選挙管理委員会にお問い合わせください。なお、郵便等による不在者投票の投票用紙等の請求期限は、選挙の期日前4日(7月16日(水)17時)までとなります。
立候補者や政党等の政見等を掲載した「選挙公報」は、北海道選挙管理委員会が発行し、北見市選挙管理委員会から7月18日(金)までに戸別配布や町内会を通して、各世帯へお届けする予定です。7月6日以降(予定)は、各期日前投票所に配置していますので、閲覧を申し出ください。万一、7月18日(金)までに配布されない場合は、選挙管理委員会事務局または各支局までご連絡願います。
7月20日(日)午後9時から北海道立北見体育センター(北見市東陵町27番地)で開票を行います。
お問い合わせ |
---|
選挙管理委員会事務局 選挙課 住所:大通西3丁目1番地1 市役所本庁舎4階 電話:0157-25-1191 端野支局 住所:端野町二区471番地 電話:0157-56-2113 常呂支局 住所:常呂町字常呂323番地 電話:0152-54-2113 留辺蘂支局 住所:留辺蘂町上町61番地 電話:0157-42-2421 |
メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
その他
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
選挙のお知らせ
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス