清掃ボランティアごみ

清掃ボランティアごみとは

町内会、事業者などの団体や個人により公園、道路、河川等といった公共の場所を清掃されたときに集めたごみです。

清掃ボランティアごみの出し方

燃やすごみ、燃やさないごみ、有害ごみの3種類に分け、清掃ボランティア袋(市窓口で交付)に入れてください。

燃やすごみ 落ち葉、小枝、紙類、プラスチック製容器包装など
燃やさないごみ 金属、飲食用カン、びん、プラスチック製品など
有害ごみ 電池、ライター、スプレー缶など

上記の分類は、清掃ボランティアごみで出す場合の分類です。 家庭から排出されるごみは、別の分類、排出方法となりますので、ご注意ください。

少量の場合は、該当する収集日の朝8時30分までに、ごみステーションへ出してください。
ごみステーションに入りきらないほどの量であれば収集に伺いますので、事前にご連絡ください。

清掃ボランティアごみ収集依頼先
廃棄物対策課
啓発係
電話:0157-67-7676

注意点

大きいごみを発見した場合

タイヤやテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電リサイクル対象品、パソコンといった大きいごみの不法投棄を発見した場合は、回収せずに不法投棄通報フォーム又は廃棄物対策課へ連絡ください。

土、砂利

北見市北見自治会連合会の主催で毎年4月下旬に冬あか一掃運動を実施しておりますが、集めた土や砂利は、ごみステーションに出すことができません。車道の縁石に集めていただければ、冬あか一掃運動の実施日に合わせて回収されます。
詳しくは、広報きたみ4月号又は市ホームページをご確認ください。

出すときに使うもの

  • 清掃ボランティア袋
清掃ボランティア袋

清掃ボランティア袋は、下記窓口で申請いただければ無料で交付いたします。
申請時には、事前に交付申請書を印刷、記入いただくか、電子申請を行っていただくと、お待たせせずに交付できます。

北海道電子申請サービス
交付窓口
  • 廃棄物対策課(北見市役所3階)
  • 廃棄物対策課(クリーンライフセンター)
  • 相内支所
  • 上ところ出張所
  • 仁頃出張所
  • 東相内出張所
お問い合わせ先
廃棄物対策課
啓発係
電話:0157-67-7676
ファクシミリ:0157-67-7677
E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ