マイナンバーカードの受取方法

カードの受取までの流れ

はがきが届く
カード受け取りが可能となりましたら、ご自宅に「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」を転送不要郵便でお送りします。
必要書類の確認
カードの受取に必要な書類を用意します。
窓口でカードの受取
窓口カードを受取ります。

STEP1 はがきが届く

申請から約1か月後に、「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」がご自宅に届きます。届きましたら、カードお渡しの準備ができていますので、はがき表面に記載の受取窓口などを確認してください。

はがき表面

1 カードの受け取り期限が記載されています。
2 カードの受取窓口が記載されています。

受取窓口

はがき(交付通知書)に記載の窓口にお越しください。
お仕事などで平日にお越しいただくことが難しい方は、本庁舎窓口での休日開庁をご利用ください。
※以下の窓口に変更することも可能ですので、ご希望の方はハガキに記載の窓口までお問い合わせください。
・本庁舎1階 戸籍住民課
・各総合支所 市民環境課
・各支所・出張所

STEP2 必要書類を確認する

はがき裏面に記載の窓口に持参する必要書類をご確認いただき、ご本人の住所、氏名などを記入のうえ、受取窓口にお越しください。
※ご本人が15歳未満・成年被後見人等の場合は、法定代理人の方も同伴していただく必要があります。

はがき裏面
1 必要書類

●申請されるご本人
・はがき(交付通知書)
・本人確認書類(以下の表のもの)
・マイナンバーカード(再交付でお持ちの方)
※紛失等の場合、再交付手数料(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)がかかることがあります。
・通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの方)
※紛失した方は、窓口でお申し付けください。
●法定代理人(申請者が15歳未満・成年被後見人などの方)
・本人確認書類(以下の表のもの)
・法定代理人と分かるもの(戸籍謄本や登記事項証明書など)
※同一世帯員や北見市が本籍地の場合、戸籍謄本の省略可能

1点で本人確認できるもの ・運転免許証
・マイナンバーカード
・運転経歴証明書(H24.4.1以降に交付されたもの)
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
本人確認に2点が必要なもの ・健康保険証(後期高齢者医療被保険者証含む)
・資格確認書
・介護保険証
・北見市バス乗車証
・年金手帳、年金証書
・医療費受給者証(子ども、ひとり親、重度)
・生活保護受給者証
・学生証
・母子健康手帳
・コロナワクチン接種済証明書
・官公署が発行する各種資格者証や免状
 (例:無線従事者免許証、海技免状等)など
2 記入事項

日付、氏名、住所を記入する
※法定代理人が記入する場合は、氏名欄に法定代理人の氏名も記入してください。

3 代理人受取

ご本人が長期入院や施設入所などのやむを得ないに理由により代理人受け取りを希望される方は、代理人の住所、氏名、設定する暗証番号を記入してください。
※暗証番号を設定しない場合は、「いずれの暗証番号も設定しない」を選択ください。
※代理人受取の詳細は以下のページをご覧ください。

STEP3 窓口でカードの受取

カードの受取は、ご都合のよい日にお越しください。
各窓口の開庁時間は平日8:45~17:30です。
予約制ではありませんので、事前連絡は不要です。

お問い合わせ先
市民環境部戸籍住民課
〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1
北見市役所1階
Tel:0157-33-1217
メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ