MENU
CLOSE
地球温暖化は、地球規模の大きな影響に限らず、私たちの身近な生活や食、産業にも影響を及ぼし始めています。
わが国では、2020年(令和2年)10月の首相所信表明演説で「2050年(令和32年)までにカーボンニュートラルを実現すること」を目標として掲げ、2021年(令和3年)4月の地球温暖化対策推進本部では、「2030年度(令和32年度)において、温室効果ガスを2013年度(平成25年度)に比べて46%削減すること」を表明しました。
こうした国の動きを受け、本市では2022年(令和4年)2月に、「2030年度(令和32年度)に二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す『ゼロカーボンシティ』」を宣言しました。2023年(令和5年)3月には「北見市地球温暖化防止実行計画(区域施策編)」を策定するなど、市としての方向性を定めており、脱炭素社会の実現に向けて市民・事業者の皆様と連携しながら取り組みを進めてまいります。
北見市地球温暖化防止実行計画 (区域施策編) |
2050年までに市域全体で二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、市民、事業者、市等のあらゆる主体が一体となって地球温暖化対策の取組を推進するための計画 |
---|---|
北見市地球温暖化防止実行計画 (事務事業編) |
市自らが事業者・消費者として、職員全員の参加で地球温暖化防止に向けた取組を定め、計画的に実行することにより、市の事務事業に伴う温室効果ガス排出抑制を図ることを目的とした計画 |
二酸化炭素は私たちの経済活動や日常生活など、あらゆる場面において排出されています。
特に北海道は寒冷地のため暖房・給湯の利用が大きく、全国の平均と比較して家庭からの二酸化炭素排出量が多い傾向にあります。
本市では、地球温暖化対策に関する国民運動「COOL CHOICE(クールチョイス)」に賛同し、買い替え時には省エネ家電の選択や公共交通の利用拡大などといった低炭素型ライフスタイルの普及を進めてきました。
2023年(令和5年)9月には新たな国民運動である「デコ活」宣言を行い、暮らしを豊かにするとともに、脱炭素に貢献できる取り組みを展開してまいります。
市内から排出される温室効果ガスの削減を図るために、市民、事業者の皆様も省エネ・省資源行動を実践していただき、地球温暖化対策へのご協力をお願いいたします。
お問い合わせ |
---|
市民環境部 ゼロカーボン推進課 電話:0157-25-1120 ファクシミリ:0157-25-1215 |
問い合わせは下記フォームをご利用ください
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
その他
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス