北見市浄化センター

北見市浄化センターについて

北見市浄化センター管理棟

 北見自治区では1962(昭和37)年に公共下水道事業に着手、1963(昭和38)年から供用を開始しました。
 下水排除方式については、汚水と雨水を同じ管で集水する合流式と、汚水と雨水を分けて集水する分流式で行っています。
 端野自治区では特定環境保全公共下水道として1992(平成4)年に着手し、1995(平成7)年に供用を開始しました。
 下水排除方式は汚水と雨水を分けて集水する分流式となっています。
 北見市浄化センターでは2022(令和4)年10月5日に端野町下水道管理センターを統合し、北見自治区と端野自治区の下水処理を標準活性汚泥法により行っています。
 当センターの現有処理能力は1日当たり69,700立方メートルであり、1日平均約40,000立方メートルの下水を処理しています。
 また、下水汚泥の処理段階で発生する消化ガスをボイラーによる消化タンクの加温に利用するほか、余剰分を公募により決定した民間発電事業者へ売却することで、発電用の燃料として有効利用しています。
 このように、当センターでは従来からの下水道の目的である雨水の排除及び汚水の処理、公共用水域の水質保全等、環境に対する社会の関心や、より豊かな生活環境の形成への人々の要求が高まっていることを考慮し、限りある資源を有効に利用し、環境に対する負荷を小さくできるような事業にも取り組んでいます。

下水処理の流れ

 北見市浄化センターでは、下の絵のように下水を処理しています。
 入ってきた下水は、13時間から15時間程度かけて処理し、常呂川に放流しています。

下水処理の流れ
沈砂池

(1)沈砂池
 流入した下水中に含まれている大きなゴミや土砂類を取り除き、ポンプの詰まりや摩耗を防ぎます。

最初沈殿池

(2)最初沈殿池
 沈砂池で大きなゴミや土砂類が取り除かれた下水を、1時間程度の時間をかけてゆっくり流し、沈砂池では取り除ききれなかった小さなゴミ等を沈殿させ、除去します。
 沈殿させたゴミ(汚泥)は、重力濃縮タンクに送られます。

反応タンク

(3)反応タンク
 最初沈殿池で沈殿処理された下水を、活性汚泥(好気性(生育に酸素を必要とする)微生物を多量に含んだ泥)と混合し、ばっ気する(空気を送り込む)と、微生物は水に溶けた酸素で呼吸し、最初沈殿池で除去できなかったゴミや汚れ等の有機物を吸収分解しながら増殖し、重さが増えて沈みやすくなります。
 反応タンク内のばっ気時間は8時間から10時間程度です。

微生物

 活性汚泥中には、さまざまな種類の微生物が多数存在しています。
 そのうち、下水処理に関係する微生物は200種類程度、特によく出現するのは50種類程度です。

最終沈殿池

(4)最終沈殿池
 反応タンクで微生物処理された下水を、4時間程度かけてゆっくり流し活性汚泥を沈殿させると、上澄水はきれいになります。
 沈殿した活性汚泥は再び反応タンクに戻し(返送汚泥)、余った活性汚泥(余剰汚泥)は機械濃縮機に送ります。

消毒設備

(5)消毒設備
 最終沈殿池で沈殿処理された水は、まだ大腸菌やその他の細菌類が含まれているため、次亜塩素酸ナトリウムという塩素系の薬剤で消毒します。

中央監視室
中央監視室
水質試験室
水質試験室

水の浄化の状況

流入水
沈砂池の水(流入水)
反応タンク
反応タンクの水
最終沈殿池
最終沈殿池の水
放流水
放流水

放流水質

お問い合わせ
上下水道局浄化センター
電話:0157-25-8531
ファクシミリ:0157-25-8534
メール:ki.joka@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー