子ども医療費助成

北見市では、乳児から高校生世代までの子どもが病院等で診療を受けたときの保険診療に係る医療費の一部を助成しています。

助成の対象者

次の全てに該当する方が助成の対象です。

  1. 北見市に住民登録がある0歳から高校生世代まで(18歳に達する日以後の最初の3月31日)の方
  2. いずれかの健康保険に加入している方
  3. 生活保護を受けていない方
  4. 児童福祉施設に入所していない又は里親に委託されていないこと
  5. 子どもの生計を維持する方の所得が、次の所得制限限度額未満であること
所得制限限度額
扶養親族等の数 所得限度額
0人 6,220,000円
1人 6,600,000円
2人 6,980,000円
3人 7,360,000円
4人 7,740,000円
5人 8,120,000円
  1. 扶養親族等の数が5人を超えるときは、超える者1人につき38万円を加算した額となります。
  2. 扶養親族等に所得税法に規定する老人控除対象配偶者又は老人扶養親族がいるときは、その額に当該老人控除対象配偶者又は老人扶養親族1人につき6万円を加算した額となります。
  3. 判定所得は、社会保険料(一律8万円)を差し引き、さらに該当する控除額がある場合は、全て差し引いた額となります。(医療費控除、障害者控除、寡婦控除など)

助成の範囲

入院・通院(医科・歯科・調剤・柔道整復等)・訪問看護

※入院時の食事代などの保険診療外分については、助成の対象となりません。

助成の内容(医療費助成後の自己負担額)

受給者証の交付を受け、医療機関に提示することで、助成を受けることができます。
(道外の医療機関を受診する場合は、受給者証は使用できません。医療費助成の支給申請が必要です。(下記「医療費助成の支給申請」参照))
生計維持者を含む世帯の課税状況及び診療区分により、医療費助成後の自己負担額が異なります。

保険診療区分 一部負担金
医科 初診時一部負担金 580円
歯科 初診時一部負担金 510円
調剤 初診時一部負担金 0円
柔道整復 初診時一部負担金 0円
訪問看護 診療費の1割
月額限度額 : 住民税課税世帯(18,000円)、住民税非課税世帯(8,000円)
年間上限 : 住民税課税世帯(144,000円)
  • 年間上限は、1年間(8月1日から翌年7月31日)の自己負担限度額となります。

他公費の使用と適切な受診

  • 特定医療費(指定難病)、小児慢性特定疾病医療、自立支援医療(更生医療・精神通院医療・育成医療)など、他の公費制度で医療費の助成を受けることができる方は、その公費制度を優先して使用いただきますので、該当される公費の受給者証や自己負担額管理票を、併せて提示してください。
  • 医療費の抑制のため、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の活用や医療機関への適切な受診など、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

受給者証の交付

  • 申請から受給者証交付まで3日から5日程度かかります。
  • 受給者証は毎年8月1日に更新し、翌年の7月31日まで有効となります。 ただし、年齢要件などにより翌年の7月31日以前に受給資格を満了する場合があります。

助成の対象とならないもの(受給者証を使用しないでください!)

  1. 就学援助を受けており、援助の対象となる疾病で受診するとき
  2. 保育園、幼稚園、学校(休み時間、授業中、部活動など)での負傷により受診するとき
  3. 交通事故などの第三者の行為によるケガや病気で受診するとき

※受給者証を使用してしまった場合は、下記のお問い合わせ先まで必ずご連絡をお願いいたします。

医療費助成の支給申請

次の場合、受給資格がある期間内の受診であれば助成の対象となりますので、必要書類(下記「各種手続きで必要なもの」参照)をお持ちの上、医療を受けた日の翌月から2年以内に申請してください。

  1. 受給者証が届く前に医療機関に受診したとき
  2. 受給者証を提示せず医療機関に受診したとき
  3. 道外の医療機関に受診したとき
  4. 治療用装具(弱視等治療用眼鏡など)を作ったとき
  5. 市民税課税世帯の方が、月額限度額を超える保険診療分の自己負担額(1割)を医療機関に支払ったとき

次の場合は届出が必要です

  1. 健康保険の資格が変更となったとき(記号・番号が変更となったとき)
  2. 氏名、住所、主たる生計維持者、世帯等の変更及び所得の更正等があったとき
  3. 受給者証の紛失、汚損等により再交付を受けたいとき
  4. 転出、生活保護受給等により受給資格がなくなったとき

各種手続きで必要なもの

共通して必要なもの

本人確認書類(窓口に来る方の分)

1点で良いもの:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など
2点必要なもの:資格確認書、介護保険証、年金証書、顔写真付きの社員証など

※有効期間のあるものについては、有効期間内のもの
※保護者以外の方(祖父母など)が窓口に来る場合は、保護者の方(父または母)の本人確認書類も必要になります。

マイナンバーが確認できるもの

下記の[受給者証交付申請]は世帯全員分、[支給申請]及び[受給資格変更等の届出]は子どもと保護者分

手続きごとに必要なもの

受給者証交付申請
  • 健康保険の資格が分かるもの*(子どもの分)
  • 生計維持者の所得課税証明書(転入された方は必要となる場合があります)
  • 印鑑(朱肉を使用するもの)
支給申請
  • 受給者証、健康保険の資格が分かるもの*
  • 医師の証明書(治療用装具の助成手続きのみ)
  • 医療費の領収書
  • 保護者(父または母等)名義の振込先の分かるもの
  • 支給額決定通知書(健康保険から高額療養費等の支給があった場合)

※出生に伴う請求は母親分の領収書と明細書も持参してください。
※治療用装具の支給申請につきましては、事前にご加入の保険者へ療養費の支給申請をし、支給額決定通知書の交付後、お手続きください。

なお、本市の国民健康保険制度にご加入の方は、下記お問い合わせ先の窓口にて、療養費の支給申請と同時にお受けいたします。

受給資格変更等の届出
  • 健康保険の変更:新しい健康保険の資格が分かるもの*、受給者証
  • 生計維持者の変更:受給者証、印鑑(朱肉を使用するもの)
  • 住所、氏名等の変更:受給者証
  • 受給資格がなくなったとき:受給者証

*「健康保険証」、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」、「マイナポータルの資格情報」のいずれか1つをお持ちください。

手続き・お問い合わせ
保健福祉部国保医療課医療助成係
電話:0157-25-1130
端野総合支所保健福祉課
電話:0157-56-2117
常呂総合支所保健福祉課
電話:0152-54-2114
留辺蘂総合支所保健福祉課
電話:0157-42-2425

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ