環境にやさしい自動車の利用

東西に長く、広大な面積を有している北見市での生活では、自動車を使用する機会が多いです。
そのような中、環境負荷軽減のため環境にやさしい自動車の利用についてご案内いたします。

環境にやさしい運転(エコドライブ)について

エコドライブとは

環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用方法で、燃料消費量や二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心がけ」です。
また、エコドライブは同乗者が安心できる安全な運転でもあります。

例)発進時に穏やかにアクセルを踏む、一定の車間距離で加速・原則の少ない運転をする等

エコドライバーが生み出す4つのいいこと

エコドライブシミュレーター体験会

シミュレーター体験の様子

令和7年10月4日(土)に開催された第47回みんなの消費生活展(主催:一般社団法人北見消費者協会)においてエコドライブシミュレーター体験会を実施し、計25名の方に体験していただきました。
幅広い年齢層の方に体験していただき、実際の運転にも生かしていきたいといった声もございました。
詳しくは添付しておりますアンケート結果をご覧ください。

環境にやさしい自動車(エコカー)について

エコカーとは

従来のガソリン車より低燃費で環境負荷の低い自動車を指します。
地球温暖化物質の原因となる二酸化炭素(CO2)などの排出が少ない、または全く排出しない、排ガス性能や燃料性能が優れている自動車です。

エコカーの主な種類
電気自動車
(EV)
電気自動車は、外部電源から車載のバッテリーに充電した電気を用いて、電動モーターを動力源として走行する自動車です。
ガソリンを使用しないため、走行時のCO2排出量はゼロとなります。
ハイブリッド自動車
(HV)
エンジンとモーターを搭載し、ガソリンと電気を使って走る自動車です。
ガソリン車に比べて燃費がよく、CO2排出量を抑えることができます。
プラグインハイブリッド自動車
(PHV、PHEV)
電気自動車とハイブリッド自動車の長所を合わせて進化させた自動車です。
充電することもでき、その電気を使い切っても、そのままハイブリッド自動車として走行することができるため、電池切れの心配がありません。
燃料電池自動車
(FCV)
水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作る「燃料電池」を搭載し、そこで作られた電気を動力源としてモーターで走行する自動車です。
走行中に排出されるのは水のみでCO2の排出はゼロとなります。
クリーンディーゼル車
(CDV)
ガソリンより価格の安い軽油を燃料として使用する自動車です。
技術革新により、粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)などの排出量も少なくなり、排ガスはクリーンに。力強い加速も魅力です。

電気自動車(EV)は様々な用途に活用できます

電気自動車(EV)は、バッテリーに蓄えた電気を家庭用電源や災害時の非常用電源として活用できます。

電気自動車(EV)と家庭をつなぐ給電システム-V2H-
停電の時でも。V2Hで車から家に給電できます

V2Hは”Vehicle to Home”の略称で、EV等に搭載された電池から家庭に電力を供給できる機能です。
EVの電池を非常用電源として使用したり、EVに貯めた電気をうまく利用して電気代を節約することもできます。

出典:一般社団法人次世代自動車振興センターホームページ

北見市、国の補助制度や税制面での優遇制度について

北見市ゼロカーボン推進事業補助金

電気自動車を購入する方に対し、予算の範囲内において導入経費の一部を補助します。
条件など、詳しくは北見市ゼロカーボン推進事業補助金のホームページをご覧ください。

※現在は募集期間外です。

CEV(クリーンエネルギー自動車)補助金

CEV(クリーンエネルギー自動車)は、車種によって購入に対する国の補助制度があります。
条件など、詳しくは一般社団法人 次世代自動車振興センターのホームページをご覧ください。

エコカー減税・環境性能割・グリーン化特例

エコカーは車種によって、税制面での優遇制度があります。
条件など、詳しくは国土交通省のホームページをご覧ください。

お問い合わせ
市民環境部 ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120
ファクシミリ:0157-25-1215
このページに関するお問い合わせは下記フォームをご利用ください。
メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ