マイナンバーカードの特急発行

特急発行の概要

令和6年12月2日から原則1週間程度でご自宅でマイナンバーカードを受取できる「特急発行・交付制度」が始まります。
※窓口での受取になる場合もあります。

申請から受取までの流れ

特急発行の対象者

特急発行の対象者は以下の方です。
なお、特急発行は、出生届と同時の申請を除き、必ず申請者ご本人が受付窓口に来庁して申請する必要があります。(代理人は手続きできません)

対象者 申請期限
乳児
出生届の届出から1歳未満まで
※出生届と同時に特急発行の申請も可能です
カードを紛失した方 当市に紛失の届出をした日から30日以内
カードの追記欄満欄の方
住所欄がいっぱいでカードに新住所等が記載できなかった日から30日以内
国外から転入した方 転入届をした日から30日以内
マイナンバーまたは住民票コードの変更によりカードを失効された方 マイナンバーまたは住民票コードの変更請求を届出した日、職権によりマイナンバーが変更されたことに掛かる通知が到達した日から30日以内
焼失、損傷、カードの機能が損なわれた方 焼失、損傷、カードの機能が損なわれた日から30日以内
新たに中長期在留者になった方 市役所で住民票に記載する届出をした日から30日以内
無戸籍の方など新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
刑事施設に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

必要書類

以下のいずれかの本人確認書類を持参してください。(出生届と同時の申請を除く)

・A書類2点
・A書類1点とB書類1点
・B書類2点※
※B書類2点の場合、カードをご自宅に郵送できません。
申請後、市役所から送付する照会書と本人確認書類を持参して窓口で受取となります。

A書類(顔写真付き) ・運転免許証
・運転経歴証明書(H24.4.1以降に交付されたもの)
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・マイナンバーカード
B書類 ・健康保険証(後期高齢者医療被保険者証含む)
・資格確認証
・介護保険証
・北見市バス乗車証
・年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書
・医療費受給者証(子ども、ひとり親、重度)
・生活保護受給者証
・学生証
・母子健康手帳
・コロナワクチン接種済証明書
・官公署が発行する各種資格者証や免状
 (例:無線従事者免許証、海技免状等)など

※本人確認書類は、有効期限内の原本をお持ちください。
※申請者ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人が同伴のうえ、法定代理人の本人確認書類、法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)をお持ちください。
なお、15歳未満の方の場合、本籍が北見市または親権者と住民票上同一世帯であれば、戸籍謄本等は不要です。

再交付手数料

カード紛失や破損等ご自身の都合による再交付の場合、手数料2,000円(電子証明書を希望しない場合は1,800円)がかかります。
※通常申請の再交付手数料は、1,000円(電子証明書を希望しない場合は800円)となります。

受付窓口

・本庁舎1階 戸籍住民課
・各総合支所 市民環境課
・各支所・出張所

お問い合わせ先
市民環境部戸籍住民課
〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1
北見市役所1階
Tel:0157-33-1217
e-mail:kosekijumin@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー