下水汚泥の有効利用

下水処理の過程で発生する汚泥は、濃縮、消化、洗浄、脱水の順に処理し、最終的に湿った土の塊のようになり、これを脱水汚泥と呼んでいます。
北見市浄化センターでは、年間3,000トン以上の脱水汚泥が発生しています。
脱水汚泥は、有機分を豊富に含んでいる上、肥効成分や微量元素も含んでいることから、堆肥の原料として、発生した全量を有効利用しています。
堆肥は、肥料の品質の確保等に関する法律に基づき以下のとおり普通肥料登録を行っています。

肥料の名称  北見下水汚泥堆肥
堆肥登録番号 生第81967号
肥料の種類  汚泥肥料
生産した堆肥は、市内農家に供給し農地利用しています。

堆肥の成分

肥料の品質の確保等に関する法律第3条に規定する公定規格を満たしています。

お問い合わせ
上下水道局浄化センター水質係
電話:0157-25-8531
ファクシミリ:0157-25-8534

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ