MENU
CLOSE
水質検査項目、頻度について
北見市上下水道局では、水道水質検査計画に基づき、市民の皆様に安全な水道水を利用していただくために毎日1回、北見市内の各所で蛇口からの水(給水栓水)の色、濁り、残留塩素濃度を調べています。また、定期的に水道水の水質基準項目及び水質管理目標設定項目の水質検査を実施しています。さらに、広郷浄水場の取水口がある常呂川第一頭首工より上流域について、水源水質の監視や河川パトロールを実施しています。
毎日検査は、北見自治区(西相内地区を除く22か所)、留辺蘂自治区(西相内地区を含む9か所)、端野自治区(3か所)、常呂自治区(2か所)の各給水栓で実施しております。
また、水道水の源となる河川などの水(原水)、各浄水場を出た水(浄水、給水栓水)の水質基準項目(水道水として満たさなければならない基準)の検査を実施しております。
これら3月分の検査結果において、全ての採水地点で水質基準値を満たしており、問題のないことを確認しました。
水源水質の監視や河川パトロールの結果、流況、周辺状況について、融雪の影響により水量が多くなっていました。河川水質については全体的にBOD及びSSが高くなっていました。
各浄水場の給水栓等の水質検査結果は次のとおりです。
給水区域内8箇所から採水し、一般項目の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内1箇所から採水し、一般項目の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内2箇所から採水し、一般項目の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内1箇所から採水し、一般項目の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内1箇所から採水し、一般項目に加えハロ酢酸、クロロホルム、クリプトスポリジウム等の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、クリプトスポリジウム等も検出されず、問題がないことを確認しました。
給水区域内1箇所から採水し、一般項目に加えアルミニウムの検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内1箇所から採水し、一般項目に加えヒ素、塩素酸、マンガン、蒸発残留物の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
給水区域内2箇所から採水し、一般項目の検査を実施しました。
結果、水質基準項目について基準値を満たしており、問題がないことを確認しました。
以下に検査結果を公表します。
お問い合わせ |
---|
上下水道局浄水場 水質係 電話:0157-38-2354 E-Mail:ki.josui@city.kitami.lg.jp |