北見市子ども食堂運営費補助金

北見市では、物価が高騰する中で子ども食堂活動に取り組む団体に対し、食事、学習、地域住民との交流等を通して子どもが安心して過ごせる居場所づくりを進め、子どもたちの育ちを支援するとともに、地域全体で子どもたちを見守る環境を充実させることを目的とし、その活動に要する経費の一部を補助する事業を実施いたします。

令和6年度事業概要

  • 詳細は募集要項にまとめておりますので申請前に必ずご確認ください。
補助対象期間 令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月)
補助金額 1団体あたり:12万円×開設月数/12月(上限12万円)
補助要件 地域の子どもやその家族が気軽に参加できる子ども食堂事業で、次に掲げる要件を全て満たすこと。
(1) 北見市内で実施されること
(2) 主な利用者は18 歳未満の地域の子ども及びその保護者であること
(3) 食事の提供を行うことに加え、自主学習の支援、地域住民や子ども同士の遊び体験、調理体験、多世代交流などを実施することにより、子どもの居場所の提供に努めること
(4) 原則、月1 回以上、1年以上の継続的な活動を行うこと
(5) 開催時においては、常駐できる運営上の責任者を配置すること。また、責任者とは別に、活動の補助等ができるスタッフを1 名以上配置すること
(6) 事業の実施中において、利用者の安全管理、感染症対策に十分配慮すること
(7) 食事の提供に当たっては、衛生管理や子どもの食物アレルギーの有無等に十分配慮するとともに、子ども食堂等の開設時に、開催場所を所管する北見保健所へ衛生管理に関する相談をしていない場合は、相談の上、必要な助言・指導を受けること
(8) 参加している子どもの様子を見守り、必要に応じて相談支援機関の紹介や支援につなぐこと
(9) 営利を目的とした事業でないこと
(10) 宗教活動又は政治活動を目的としていないこと
(11) 特定の技能の向上を目指す教室事業や、競技目的のための事業でないこと
(12) 利用料を徴収する場合は、食事の提供等に係る実費等の低廉なものに限ること
(13) 北見市から他の補助金の交付を受けていないこと
対象団体 北見市内に住所を有する地域住民で組織し、北見市内で活動する団体
なお、団体の代表者の住所及び団体の事務所の所在地が北見市内でなければなりません。
また、法人格の有無は問いませんが、個人での申請はできません。
※次に該当する団体は対象外になります。
・宗教活動、政治活動を行う団体
・活動内容が公序良俗に反する団体
・団体の構成員に暴力団員等を含む団体や暴力団と密接な関係のある団体
主な補助対象経費 ・食材費
・消耗品費
・光熱水費
・会場の賃料、使用料

追加募集について

1回目の募集で予算の上限に満たなかったため、追加で補助団体を募集いたします。 1回目の募集期限後に開設された団体のみなさまなどはぜひご応募ください。 ただし、すでに本補助金の交付決定を受けている団体は、追加募集の対象外ですのでご了承ください。

募集期間 予算の上限に達した日もしくは令和7年2月14日(金)のいずれか早い日
申請方法 窓口持参または郵送

・窓口
子ども支援課(北見市役所本庁舎1階 8時45分~17時30分)※土日祝、年末年始を除く。

・郵送
〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1
北見市子ども未来部子ども支援課 宛て
※募集期間内に必着
※簡易書留にて郵送すること
申請書類 ・北見市子ども食堂運営費補助金交付申請書(様式第1号)
・北見市子ども食堂運営費補助金事業計画書(様式第2号)
・北見市子ども食堂運営費補助金事業収支計画書(様式第3号)
・団体の定款若しくは会則又はこれに代わるもの及び役員等の名簿
・その他市長が必要と認める書類
・〔概算払を希望する場合〕振込口座の通帳等の写し ※団体名義に限る
募集要項
様式
  • ワード版
  • PDF版
  • 記載例
お問い合わせ先
子ども支援課
電話  0157-25-1137
メール kodomo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー