MENU
CLOSE
地域によって収集日が違います。お住いの地域の収集日は、ごみカレンダーをご覧ください。
指定ごみ袋に入れて、しっかりと縛って出してください。
指定ごみ袋は、市内の主なスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンター等の指定ごみ袋等取扱店で交付しております。お近くの指定ごみ袋等取扱店は、北見市指定ごみ袋等取扱店一覧をご覧ください。
こちらに掲載されていないもので分別が分からないものは、ごみ区分け辞典をご覧ください。
野菜くず、果物の皮、食べ残し、茶かす、貝殻、卵の殻、コーヒーがら
生ごみの約80パーセントが水分です。出す前に、ぎゅっと絞って水切りをしましょう。なお、市では水切りが簡単にできる水切り器を無料で配布しています。詳しくは、生ごみ水切り器の無料配布をご覧ください。
生ごみの減量には、他にも乾燥させて水分を飛ばす生ごみ処理機や、土などを混ぜ込み発酵させることで堆肥にリサイクルする生ごみ堆肥化容器(コンポスト)が有効です。市では、これらの購入金額の1/2(上限あり)を助成しておりますので、ぜひ購入の検討をお願いいたします。詳しくは、生ごみ処理機購入費助成、生ごみ堆肥化容器(コンポスト)購入費助成をご覧ください。
また、生ごみの約1/3には、まだ食べれられるのにも関わらず捨てられた食べ物、いわゆる食品ロスが含まれています。買いすぎない・作りすぎない・美味しく食べきるを心がけ、食品ロスを減らしましょう。詳しくは、食品ロスを学びましょうをご覧ください。
ちり紙、ティッシュペーパー、煙草の吸い殻、小さな紙箱(ティッシュペーパーの箱より小さいもの)、はがき、封筒、紙袋、中がアルミコーティングされた紙パック、写真、シュレッダーから出る裁断紙、紙おむつ
紙おむつは、透明・半透明の袋で出すことができます。詳しくは、紙おむつ類の無料収集を行っていますをご覧ください。
繊維くず、衣類、ぬいぐるみ、糸くず
衣類は、1m四方以下に切ってください。
汚れや臭いの少ない古着・古布は、市の特定の施設などで無料回収を行っています。詳しくは、繊維資源拠点回収をご覧ください。
小枝、落ち葉、花、草、木製品(食器、積木など)、竹製品(竹ざる、竹かごなど)
燃やすごみで出せる小枝は、太さ5cm以下かつ長さ30cm以下の大きさのものです。
太さ10cm以下かつ長さ1m以下のものは、燃やさないごみとして、太さ20cm以下かつ長さ1m以下のものは、粗大ごみとして出してください。
太さ20cm超または長さ1m超のものは、市で処理できないごみとなりますので、木類を処理できる許可業者へ依頼してください。木類を処理できる許可業者については、市が処理できないごみをご覧ください。
ベルト、グローブ、靴、カバン・バッグ(30cm以下)、ボール、グローブ、ゴムホース(長さ1m以下)、輪ゴム、ゴム手袋、ゴム長靴
ベルトなどの金具は、できるだけ取り外し燃やさないごみとして出してください。
カセットテープ、ビデオテープ、汚れが取れないプラスチック製容器包装、スポンジ、使い捨てカイロ、ペットのトイレ用砂・糞、保冷剤、生け花用海綿(オアシス)、ストロー、歯ブラシ、バラン、在宅医療機器(プラスチック製注射器、パック類、チューブ類、プラスチック製消毒容器)
テープ類は、燃やさないごみとして破砕処理を行うと機械の故障の原因となることから、燃やすごみとして出してください。
汚れたプラスチック製容器包装やストロー、歯ブラシ、スポンジ、在宅医療器具などは、衛生的な処理が必要となることから、燃やすごみとして出してください。
在宅医療器具の内、注射針が付いているものは、処方された医療機関へお返しください。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス