MENU
CLOSE
昭和20年(1945年)に女性の参政権が確立し、また、翌年の昭和21年(1946年)制定の日本国憲法には、基本的人権の尊重、個人の平等など、男女を問わず一人ひとりの人権が尊重され、男女平等の理念がうたわれていますが、それでもなお、制度としての個人の尊重や男女平等の理念と、現実の社会のしくみや生活習慣には大きな隔たりがありました。
男女平等への具体的取り組みは、昭和50年(1975年)の「国際婦人年世界会議」以降の国際的な女性問題への取り組みと連動するかたちで進み、昭和52年(1977年)に女性に関する行政施策の方向を示した「国内行動計画」の策定からはじまり、その後「男女雇用機会均等法」の制定、国籍法の「父母両系血統主義等」への改正、学校教育における「家庭科の男女共修」制度の改正、「育児・介護休業法」の制定、「男女共同参画社会基本法」の制定など、法や制度の整備が行われました。
当市においても、昭和53年(1978年)から男女共同参画社会の形成を目指すべく、女性の生涯学習の推進や女性指導者の養成などを目的として、国立女性教育会館が主催するフォーラムに毎年参加し、この女性国内研修で学んだ女性の多くが、女性の地位向上のリーダーとなり、まちづくりにも積極的に参加しています。
このような背景の下、平成11年(1999年)に、女性のための施策をさらに充実させ、女性の地位向上を図ると共に、社会のあらゆる分野において男女が平等に参画するための当市の基本計画「あなたとわたし 共に生きる21世紀 -男女共同参画プランきたみ-」を策定し、このプランに基づき各種施策を実施し、男女共同参画社会の形成に努めてきましたが、平成18年3月に旧北見市、旧端野町、旧常呂町、旧留辺蘂町の1市3町による市町村合併により、プランの最終実施年を待たずプランが失効したところです。
こうした中、急速に変遷する国内外の動きや合併後の新市の特色・実情を充分に加味し、新北見市の男女共同参画の形成に向け、長期展望に立った実効ある新しい計画が必要となったことから、5つの大きな基本目標を掲げた新たな基本計画「あなたとわたし 共に生きる21世紀 -男女共同参画プランきたみ-」を策定し、平成20年度(2008年)から平成29年度(2017年)の10年間を計画期間とし、男女共同参画社会の推進に向けた事業の取り組みを行います。
お問い合わせ |
---|
市民生活課男女共同参画係 電話:0157‐25‐1149 |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
公的個人認証サービス
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
その他
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
その他
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画を推進するための条例
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他