子育て世帯生活支援特別給付金(給付対象拡充事業分)

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する国の「子育て世帯生活支援特別給付金」の対象外となった子育て世帯に対し、北見市では特別給付金を支給することによりその実情を踏まえた生活の支援を行います。


※低所得の子育て世帯については、国の「子育て世帯生活支援特別給付金」が優先となります。所得が未申告の方は、令和4年度住民税が決定されておりませんので、早急に所得の申告をされますようお願いいたします。(所得の申告がないと住民税が課税か非課税かの判断ができないため。)詳細は、下記リンク先ページでご確認ください。

対象者

  • 基準日(令和4年7月1日)時点で北見市内に住所を有する「対象児童の主たる生計維持者」である方

※対象児童の主たる生計維持者が国の「子育て世帯生活支援特別給付金」を受給しているときは対象外となります。

対象児童

  • 基準日(令和4年7月1日)時点で北見市内に住所を有する以下の児童
  1. 平成16年4月2日~令和4年7月1日生まれの児童
  2. 特別児童扶養手当の支給対象である平成14年4月2日~平成16年4月1日生まれの児童
例外的に以下のような場合は支給対象とします
  • 令和4年7月2日~令和5年2月28日の間に児童が出生したとき
  • 児童が学業等の都合で北見市外に転出しているとき
  • 「対象児童の主たる生計維持者」が勤務等の都合で北見市外に転出しているとき

※子育て世帯としての生活の本拠が他市区町村にあり、単身赴任等で児童の親のみが北見市に転入しているときなどは対象外となります。

申請不要の方への通知書の送付予定日
基準日(令和4年7月1日)時点で北見市より児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当のいずれかを受給している方
※公務員は児童手当を除く
令和4年9月5日
令和4年7月2日~令和5年2月28日の間に児童が出生した方
※公務員を除く
児童手当が認定された後に送付いたします

送付したお知らせ文書等に記載のある届出書は以下のとおりです。

※申請書ではありません。

支給金額

対象児童1人あたり一律2万円

申請に必要な書類

  • 本人確認書類(運転免許証など) ※郵送の場合は写しを同封してください。
  • 振込先口座の通帳の写し(申請者名義に限る) ※令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を北見市より受給しており、同一口座を指定する場合は不要です。(申請者が同一の場合に限る)
北見市外にお住まいの方がいるとき 北見市外にお住まいの方の住民票(全員分)
北見市外にお住まいの対象児童の健康保険証の写し
申請者または配偶者が令和4年1月1日現在は北見市外にお住まいだったとき その方の令和4年度(令和3年中)所得課税証明書

申請方法

原則、郵送にて申請ください。

郵送申請の受付期間 令和4年9月20日~令和5年2月28日 ※消印有効

ただし、令和5年2月15日以降に生まれたお子さんに関する申請は令和5年3月15日まで(消印有効)

郵送申請宛先 〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1
北見市子ども未来部子ども支援課 宛て

窓口申請の受付期間 令和4年9月20日~令和5年2月28日

ただし、令和5年2月15日以降に生まれたお子さんに関する申請は令和5年3月15日まで

受付窓口

  • 子ども支援課(本庁舎1階)
  • 各総合支所保健福祉課

受付時間:8時45分~17時30分(土日祝日・年末年始を除く)

支給予定日

申請不要の方

振込口座は1児童手当、2児童扶養手当、3特別児童扶養手当の順に登録がある口座となります。

  • 令和4年9月29日(木)

※令和4年7月2日~令和5年2月28日の間に児童が出生した方につきましては、児童手当認定後に個別にご案内いたします。

申請が必要な方

令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金と同一口座もしくは申請書にご記入いただいた口座に振り込みいたします。

  • 審査の結果、支給決定となった方に個別に支給予定日をご案内いたします。
お問い合わせ
子ども支援課
TEL 0157-25-1137 E-mail kodomo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー