みんなで知って支え合おう「ヤングケアラー」

厚生労働省では、2022 年度から 2024 年度をヤングケアラー認知度向上の「集中取組期間」とし、ヤングケアラーに関して、わかりやすく、広く関心を集めるような広報・啓発活動を実施しています。

1.貫地谷しほり×元ヤングケアラー ―ヤングケアラー「ほんとのきもち」

ヤングケアラー当事者のケアをしていたときの気持ちや、周りにどう接してほしいかなどの“ほんとのきもち”を知っていただくため、女優の貫地谷しほりさんをインタビュアーに迎え、元ヤングケアラーの方に話をお聞きしました。知って欲しい“ヤングケアラーの声”を、皆様にお届けします。

貫地谷しほり×ヤングケアラー

2.レコメン!シェアリング ~ 学ぼうヤングケアラー ~

文化放送のラジオ番組「レコメン!」とのタイアップ企画。芸人のオテンキのりさんがパーソナリティを務め、元ヤングケアラーでもある教育系YouTuberの葉一さん、一般社団法人ヤングケアラー協会代表理事の宮崎成悟さんが参加してその苦労や孤立してしまいがちな心理状態など、経験者ならではの思いを語ってくれました。
さらに、現在進行形で家族の世話をしている大学4年生と高校3年生もリモートで参加し、日常で感じている思いや戸惑いなどを話してくれました。

■構成
 前編(20:04)…ヤングケアラーとは?、ゲスト体験談
 後編(19:37)…さまざまなヤングケアラー、ヤングケアラーのサポート体制、今後の展望、みんなにお願いしたいこと

ヤングケアラーについて特集中

3.ヤングケアラー「オンライン交流イベント」の開催

-仲間とわいわいおしゃべりしよう-
普段は周りの友達に話しづらいことも、同じ経験をしているヤングケアラー同士でなら話せることもあるかもしれません。
オンライン交流イベントは、ヤングケアラーの経験談や周りの方の寄り添い方を、有識者・支援者・当事者と深掘りする第1部、元ヤングケアラーのファシリテーターを交え、ヤングケアラー同士が現状について気兼ねなく話し合い、交流を深める第2部、各種サポートやコミュニティを参加者のみなさんに知っていただく第3部の構成で開催します。

・日  時  令和5年2月4日(土)14:00~16:30
・開催方法  オンライン開催
       第1部:特設サイトにてリアルタイム配信
       第2部及び第3部:Zoom)
・参加対象   第1部:どなたでもご参加いただけます。
       第2部及び第3部:ヤングケアラー当事者の中学生・高校生
・定  員  50名(事前申込制)
・備  考  第1部(~14:35)は、申込不要でどなたでもご覧いただけます。

オンライン交流イベント
お問い合わせ
北見市子ども支援課
TEL 0157-25-1137  E-mail kodomo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー