端野町下水道管理センター

端野町下水道管理センターについて

端野町下水道管理センター

 端野処理区は、特定環境保全公共下水道として1992(平成4)年に着手し、1995(平成7)年に供用を開始しました。
 下水排除方式は汚水と雨水を分けて集水する分流式で、下水の処理は端野町下水道管理センターにおいてオキシデーションディッチ法により行っています。
 端野町下水道管理センターでは、1日平均約1,100立方メートルの下水を処理し、常呂川に放流しています。

端野オキシデーションでぃっち

•オキシデーションディッチ
 流入した下水中に含まれている大きなゴミや土砂類をスクリーンで取り除いた後、ポンプでオキシデーションディッチと呼ばれる長円形の水路へ送り、活性汚泥(好気性(生育に酸素を必要とする)微生物を多量に含んだ泥)と混合し、ばっ気する(空気を送り込む)と微生物は水に溶けた酸素で呼吸し、下水中の有機物を吸収分解しながら増殖し沈みやすくなります。

端野最終沈殿池

•最終沈殿池
 オキシデーションディッチで微生物処理された下水をゆっくり流すと、微生物を多量に含んだ活性汚泥は沈み、上澄水はきれいになります。
 沈殿した活性汚泥は再びオキシデーションディッチに戻し、余った活性汚泥(余剰汚泥)は濃縮タンクへ送ります。
 最終沈殿池で処理された水は、まだ大腸菌やその他の細菌類を含んでいるため、トリクロロイソシアヌル酸という塩素系の薬剤で消毒します。

端野脱水機

•脱水機
 濃縮タンクで濃縮された余剰汚泥は、汚泥貯留槽に一時貯留した後、遠心脱水機により水分を減らし固形状にして、場外へ搬出します。

中央監視室
中央監視室
水質試験室
水質試験室

放流水質

お問い合わせ
端野上下水道課
電話:0157-56-4004
ファクシミリ:0157-56-3800
メール:ta.kensetsu@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー