11月5日は津波防災の日

津波防災の日とは

 平成23(2011)年6月に、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。そして、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。
 11月5日は、今から160年前の安政元年11月5日(太陽暦では、1854年12月24日)に発生した安政南海地震で、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った時、濱口梧陵(儀兵衛)が稲むら(取り入れの終わった稲わらを屋外に積み重ねたもの)に火をつけて、村人を安全な場所に誘導したという実話にちなみます。この実話をもとにして作られた物語が「稲むらの火」です。

津波の心得

大地震はいつ来るかわかりません。その時どうすればいいか、日頃から考えておきましょう。
津波はすごいスピードで迫ってきます。 津波が来たら何も持たず、各自が全力で逃げてください。

津波防災の日
お問い合わせ
防災危機管理課
電話:0157-25-1171
FAX:0157-25-0534

新着一覧

くらし

健康・福祉

教育・文化

産業・しごと

行政・まちづくり

防災