北海道知事及び北海道議会議員選挙の執行
北海道知事及び北海道議会議員選挙のご案内
◆告示日・投票日
・告示日
(知事):令和5年3月23日(木)
(道議):令和5年3月31日(金)
・投票日:令和5年4月9日(日)
◆投票できる方
1 日本国籍を有し、投票日において18歳以上(平成17年4月10日以前に生まれた方)で、告示日の前日まで引き続き3か月以上北見市の住民基本台帳に記録(令和4年12月30日までに住民登録された方)され、かつ北見市の選挙人名簿に登録されている方
2 北見市から転出(道内に限る)した18歳以上(投票日まで達する者含む)の方で北見市に3か月以上住民基本台帳に記録され、転出後4か月を経過していない方。(新住所地に登録されていない場合に限る)
※道内転出の場合は、「引き続き道内に住所を有する証明書」の提示又は住基ネットを利用した「引き続き道内に住所を有する確認」により投票を行うことができます。道外に住所(住民票)を転出された場合は、投票ができません。
◆投票所入場整理券(葉書)
・選挙人名簿に登録されている方に、告示日頃に届くよう、投票所入場整理券(はがき)を郵送します。
・投票所入場整理券は、1人1枚となっております。
・3月2日(木)以降に市内転居された方は、前の市内住所投票区での投票となります。
・投票所入場整理券を開き、投票所等をお確かめのうえ、投票所へお持ちください。
※万一、投票所入場整理券が届かない場合や破損・紛失した場合は、投票所で選挙人名簿と確認の上投票できますので、係員にお申し出ください。
※選挙人名簿は、住民基本台帳に登録している住所で調製されています。住民票の異動をせず転居されていた場合、投票所入場整理券が居所不明で届けられないことがありますので、ご注意ください。
◆当日の投票場所・投票時間
・当日投票所は、投票区毎に設置します。投票時間は7時~20時(ただし、一部の投票所については、投票所の閉鎖時刻を17時又は18時に繰り上げしています)
◆期日前投票(投票日当日に投票に行けない方)のご案内
・投票日当日に仕事がある場合やレジャー、買い物などで投票区の区域外に出かける場合、又新型コロナ感染症の感染リスクを避けることを理由に期日前投票を行うことができます。なお、期日前投票を行う際は、法令により宣誓書の記載(自署)が必要になります。
・北見第1、端野、常呂、留辺蘂期日前投票期間:3月24日(金)~4月8日(土)開設し、北見第2(東相内地区住民センター)は、4月4日(火)~8日(土)の5日間臨時開設します。
※期日前投票は、お住まいに関係なく、5つの期日前投票所のどちらでも投票することができます。
※(重要)3月24日(金)~3月31日(金)は、知事選挙しか投票できませんのでご注意ください。4月1日(土)からは知事・道議選挙両方の投票ができます。なお、投票日当日(4月9日)は、指定された投票所以外は投票することができません。
※3~4月は転勤や進学等転出シーズンですが、新住所の転入手続き前であれば、期日前投票ができるケースがありますので、ご相談ください!
◆投票所、期日前投票所における新型コロナウイルス感染症対策について
・投票(期日前投票)所では、次のとおり新型コロナ感染症の感染防止対策に取り組み、安全・安心な投票環境を目指してまいります。有権者の皆様におかれましても、投票所にお越しの際はご協力をお願いします。
▼「分散投票」
・投票ピークとなる時間帯(10~12時)や北見第1期日前投票所最終日を避け、混雑が少ない時期・時間帯・場所での投票行動をとることによって、投票の分散化を推奨しています。
◆候補者届出情報
・北海道知事選挙候補者情報(北海道選挙管理委員会ホームページ)
※3月23日以降掲載されます。
・北海道議会議員選挙(北見市)候補者情報(北見市北海道議会議員選挙長告示のホームページ)
※3月31日以降掲載します。
◆投票所、期日前投票所における代理・点字投票
・けがや障害等により自分で文字を書くことができない人は、代理投票(係員が本人から指示された内容を代筆)ができます。点字投票もできますので投票所入口で係員へお申し出ください。
※その他投票の支援を必要とする方もお気軽に係員へお申し出ください。
◆不在者投票制度
・不在者投票は、期日前投票と同じ期間、次に該当する方が行うことができます。
1 一時的に北見市外に滞在(出張・旅行・大学生等)している方
2 投票日に18歳に達するが、不在者投票をする時点では未成年の方
3 北海道選挙管理委員会の指定を受けた病院・施設などに入所している方
※手続き等
1 北見市選挙管理委員会事務局または各支局に申請をしていただき(郵送でも可)、滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票できます。(郵送による請求及び交付手続きとなりますので、遠隔地等の場合は、お早めの手続きが必要です)
※投票用紙等の請求について、北海道電子自治体共同システムによる電子申請ができるようになりました。(受付サイトは、告示日前までに公開)
2 各期日前投票所に併設する不在者投票記載所で投票できます。
3 各指定施設(病院・施設など)職員へ申し出いただき、施設内で不在者投票ができます。
◆郵便等投票制度
・身体障害者手帳をお持ちで特定の重度障害のある方、介護保険の要介護認定で「要介護5」と認定された方のために、自宅で投票できる郵便等投票制度があります。(原則として自書できる方。ただし、上肢・視覚障害1級の方等の障害は、代理人を指定する代理記載制度があります。)
・この手続きで投票しようとする方は、あらかじめ選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。申請方法などについては選挙管理委員会にお問い合わせください。
・郵便等による不在者投票の投票用紙等の請求期限は選挙の期日前4日(4月5日(水)午後5時)までとなります。
◆特例郵便等投票制度
・新型コロナウイルス感染症のため、「自宅療養」又は「宿泊療養」している方で、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請又は隔離・停留の措置にかかる期間が、選挙期日の公示又は告示の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方は郵便等による不在者投票をすることができる「特例郵便等投票制度」を利用できます。申請方法などの概要は、次の説明資料等をご参照ください。
※濃厚接触者の方は、特例郵便等投票の対象ではありません。投票のために外出することは「不要不急の外出」には該当しないため、投票所で投票できますが、お越しの際は、ご自身の体調や感染防止対策に十分留意してください。また、入院措置を受けている方は、指定施設での不在者投票ができる場合がありますので、入院先病院等にお問い合わせください。
※感染症法に基づく医師の届出(発生届)対象外の方(64歳以下(基礎疾患、妊婦等除く)については、対象となるため都道府県等が設置する健康フォローアップセンターに登録されている必要があります。
◆選挙公報について
・立候補者の政策等を掲載した選挙公報を4月7日(金)までに戸別折込や町内会等を通して、各世帯へお届けする予定です。北海道選挙管理委員会から届き次第、各期日前投票所にも配置していますので、閲覧を申し出ください。万一、期日までに配布されない場合は、選挙管理委員会事務局、各支局までご連絡願います。
・北海道知事選挙、北海道議会議員選挙(北見市)公報(北海道選挙管理委員会ホームページ)
※リンク先に掲載され次第、閲覧できます。
◆選挙会(開票)
・4月9日(日)午後9時から道立北見体育センター(北見市東陵町27番地)にて、選挙会(開票)を行います。
◆北海道知事・北海道議会議員選挙投開票結果(北海道選挙管理委員会ホームページ)
※リンク先に掲載され次第、閲覧できます。
お問い合わせ |
---|
北見市選挙管理委員会事務局(大通西3丁目1番地1 市役所4階) tel:0157-25-1191 e-mail:senkan@city.kitami.lg.jp 端野支局(端野町二区471番地)tel:0157-56-2113 常呂支局(常呂町字常呂323番地)tel:0152-54-2113 留辺蘂支局(留辺蘂町上町61番地)tel:0157-42-2421 |