きたみワーク・ライフ・バランス認定事業所(第8期)を募集します

誰もがともに働きやすい職場づくりに取り組んでいる企業を募集します

北見市では、性別にかかわりなく、仕事と家庭生活(子育て・介護・地域活動・自己啓発など)の両立支援や誰もがいきいきと働きやすい職場環境づくりなどに積極的に取り組んでいる企業を「きたみワーク・ライフ・バランス認定事業所」として募集します。市がこのような企業を認定し公表することで、認定事業所のイメージアップを図るとともに、市内の企業におけるワーク・ライフ・バランスの推進に向けた取組みを応援します。

募集期間

令和5年10月2日(月)から令和6年1月31日(水)まで

認定対象となる取組

・仕事と子育て、家族の介護等を両立できる職場環境づくりを行っている
・採用や職域で性別にとらわれない能力活用を行っている
・従業員の健康づくりへの取組みを行っている
・男女がともに働きやすい職場環境づくりを行っている

認定事業所のメリット

・認定証が授与されます。認定された事業所であることを証明する「認定マーク」を使用できるようになり、従業員の募集・採用活動などにおいて、自社の印刷物(名刺・パンフレットなど)や自社のホームページなどに掲載し、誰もがともに働きやすい事業所であることをPRすることができます。

・市のホームページ、広報きたみ、市が発行する印刷物などで、事業所の名称やワーク・ライフ・バランスについての企業の取組みを、市が様々な場面で広くご紹介します。

・事業所のイメージが向上し、優秀な人材の確保や定着が期待されます。

・市が発注する物品等の調達において、受注の増大が期待されます。

事業所の取組内容に応じて、第1ステージ(☆)、第2ステージ(☆☆)、第3ステージ(☆☆☆)の3段階に応じた認定となります。星の数が多いほど、よりワーク・ライフ・バランスの推進に取り組んでいる事業所となります。

対象

北見市内に「本社」又は「主たる事業所」がある企業
・常時雇用する労働者(1年以上使用される従業員)を有し、事業活動を行っていること
・国及び地方公共団体、労働に関する法令やその他の各種法令に違反しているもの、その業態が公序良俗に反しているもの、暴力団と関連する団体等は除く

申請方法

次の1~6の書類をそろえて、下記の受付窓口に直接ご持参いただくか、郵送でご提出ください。

  • 3 労働基準監督署に提出した就業規則の写し、又は労働協約の写し
  • 4 チェックシートの取組内容を確認することができる自社のパンフレットなど
  • 5 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画策定届の写し
  • 6 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定届の写し

※5と6は、一般事業主行動計画をすでに都道府県労働局に届出をしている場合のみ提出してください。

また、申請書、チェックシートは北見市役所3階市民生活課(3階3番窓口)にも備えております。

なお、申請書(様式第1号)の記載例を下記に添付しましたので、参考にしてください。

審査

北見市が設置する選考委員会に置いて、申請書類などにより審査を行い、認定事業所を決定します。審査にあたり必要に応じて電話により聞き取りや事業所へ訪問調査をさせていただく場合があります。

認定証の授与、及び認定、公表

今回認定された事業所は、令和6年4月に認定証の授与を行う予定です。
また、令和6年4月から令和8年3月までの2年間の認定及び公表を行います。認定期間終了後は、更新申請をすることにより、認定を継続することができます。

制度の詳細

きたみワーク・ライフ・バランス認定事業所制度の詳細は下記の実施要綱をご覧ください。

認定マークの使用について

認定事業所は認定マークを自社のホームページ及び各種印刷物などに掲載し、広くPRすることができます。掲載を希望する場合は、必ず「認定マーク掲載届出書(様式第5号)」を提出してください。

申請受付・お問い合わせ先
市民環境部 市民生活課 男女共同参画係
郵便番号:090-8501
住所:北見市大通西3丁目1番地1 本庁舎3階
電話:0157-25-1149
FAX:0157-25-1016
E-Mail:shiminseikatsu@city.kitami.lg.jp

新着一覧

くらし

健康・福祉

教育・文化

産業・しごと

行政・まちづくり

防災