MENU
CLOSE
現在、北見市では新型コロナウイルス感染症の再拡大に伴い、検査を希望される方が急増し発熱外来等の医療機関への負担が非常に重たくなるとともに、医療提供体制の逼迫による救命救急への影響が憂慮される事態になっております。
このことから、北見医師会、北海道北見保健所、北見市、北見地区消防組合の連名によるメッセージを発表いたしました。
皆様のご協力をお願いいたします。
【web申請のほか、メール、ショートメッセージによる連絡が可能です】
問い合わせ先(北海道陽性者登録センター) |
---|
電話番号:0120-025-451(受付時間9:00~17:00)※ |
※電話番号はキット配付・陽性者登録に関する問い合わせ先です。
検査キット配布の申し込みや陽性者登録は、電子申請のみとなっております。
電話での申し込みはできませんのでご注意ください。
気温が下がり、屋内で過ごす時間が増える季節を迎え、オホーツク管内において、新型コロナウイルス感染症の日々の感染者数が過去最多を更新するなど、急速に感染が拡大しています。
皆様におかれましては、改めて基本的な感染防止行動の徹底や、ワクチン接種を検討いただき、感染拡大の防止と社会経済活動との両立に向けて、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
日常生活 | ●三密回避、人との距離確保、手指消毒、マスク着用、工夫した換気(気温低下等を考慮)を徹底 ●高齢者や基礎疾患のある方、そうした方々と会う方の双方が基本的な感染防止行動を徹底 |
---|---|
飲食 | ●短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用 |
検査 | ●無症状で感染に不安を感じるときは、ワクチン接種の有無にかかわらず、自己検査 ●有症状で重症化リスクが高く、診察を希望する場合は、かかりつけ医または健康相談センター(☎:0120-501-507) に連絡 ●有症状で重症化リスクが低く、自己検査を希望する場合は、陽性者登録センターに連絡 ※検査キットのお申し込みはWebでお願いします (電話によるお問い合わせ :0120-025-451) |
ワクチン | ●接種できる時期に応じ、早期のワクチン接種を検討 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、現在市内の発熱外来医療機関には外来患者の方が集中しており、逼迫することが懸念されております。
64歳以下の方で症状が軽く、基礎疾患等が無い方は、以下の北海道が設置している陽性者登録センターをご利用いただくようお願い申し上げます。
対象者 | 1.市内にお住まいの方で、診療・検査医療機関(発熱外来)が混みあっており、受診・検査が困難な方 2.64歳以下の方 3.症状が軽く、基礎疾患等がない方 【web申請のほか、メール、ショートメッセージによる連絡が可能な方に限ります】 |
---|
※検査キット配布の申し込みや陽性者登録は、電子申請のみとなっておます。電話での申し込み等はできませんのでご注意ください。
これから年末に向け、人の交流が増加することが見込まれますことから、引き続き、感染防止行動の徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症については、いつ、だれが、どこで感染してもおかしくない状況です。
万が一、新型コロナウイルスに感染してしまった場合に備え、準備をしておきましょう。
北海道では、新型コロナウイルス感染者の全数届出の見直しに伴い、令和4年9月26日(月)から、ご高齢や重症化しやすい方々に適切な医療の提供を行うため、症状が軽い方は、ご自身の健康管理による自宅療養を基本とし、体調が悪化した場合に相談対応する、「北海道陽性者健康サポートセンター」の運用を開始しました。 詳細については以下からお進みください。
北海道は、夏休み期間が終了し感染者数や入院患者に減少傾向が見られておりますが、病床の使用率は昨年冬のピーク時と変わらないことから、道民の皆様や事業者の方々と認識を共有し、取組を強化するため、北海道全域を対象地域としたBA.5対策強化宣言を継続し、医療への負荷を低減させるため、『医療ひっ迫と感染の拡大を防ぐ取組』を展開しております。
市民の皆様におかれましても、感染拡大防止の取組みにご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
BA.5対策強化宣言(医療ひっ迫と感染の拡大を防ぐ取組) | 令和4年9月1日~令和4年9月30日 |
最近の新型コロナウイルスの感染者数の増加や熱中症などにより救急車の出動件数が増加傾向にあります。
救急車の台数や対応する救急隊員の数には限りがあり、出動状況によっては緊急性の高い症状の方の搬送が遅れてしまうことが考えられます。
地域の限られた救急車等の医療資源を有効に活用し、緊急性の高い症状の傷病者ができるだけ早く病院に搬送されるように、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
救急車の適正利用とは、本当に必要だと判断した場合には救急車をためらわないで呼ぶことです。どんな状況でも救急車を全く呼ばないことではありません。
救急車の利用目安については以下をご参考にしてください。
北海道は、帰省など人の移動が活発化することで感染者数や入院患者数が更に増加することも懸念されることから、道民の皆様や事業者の方々と認識を共有し、取組を強化するため、北海道全域を対象地域としたBA.5対策強化宣言を行い、『夏の感染拡大防止パッケージ』として集中的に取組を展開しております。
市民の皆様におかれましても、感染拡大防止の取組みに、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
BA.5対策強化宣言(集中対策期間) | 令和4年8月10日~令和4年8月31日 |
日常生活 | ●三密回避、人との距離確保、マスク着用、手指消毒、換気を徹底 ●混雑している場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動。特に重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方、そうした方々と会う方の双方が慎重に行動 ●重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方、そうした方々と会う方の双方が基本的な感染防止対策を徹底 ●他の都府県への移動に際しては、基本的な対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控える ●感染した場合に備え、解熱剤や3日間程度の食料等を用意 |
---|---|
飲食 | ●短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用。特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底 ●北海道飲食店感染防止対策認証店等を利用し、飲食店等の感染防止対策に協力 |
検査等 | ●感染に不安を感じる時は、ワクチン接種の有無にかかわらず、検査を受ける。(無症状の方に限る) ●帰省等で重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方に会う際には、事前に検査を受け、陰性を確認 ●発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診 |
4回目 | ●帰省する方などと会う60歳以上の高齢者等接種の対象となる方は、重症化予防のため、積極的に接種をご検討ください |
---|---|
3回目 | ●特に若年層の方は、夏休み期間を活かした接種を積極的にご検討ください |
・熱中症は命に関わる重大な問題です。屋内でも、屋外でも、「暑い」「息苦しい」と感じたら、無理をせず、すぐにマスクをはずしましょう。
・マスクをはずしている時は、できるだけ人との距離をとり、会話をしないようにしましょう。
・マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
・「人が集まる場所(友人との飲食、親戚の集まり等)」や、「重症化リスクが高い人と会話をする時」は、マスクをつけましょう(食事中は会話を控える)。
少しでもいつもと違う症状がある場合は、外出せずに家で休養しましょう。お盆や夏休み等の帰省時等にご高齢の方や基礎疾患のある方と会う際は、事前に陰性の検査結果の確認や早期にワクチン3回目接種を受けることをお勧めします。
感染の拡大を防いでいくため、引き続き、「普段から」、「飲食では」、「感染に不安を感じる時は」における3つの行動を実践しましょう。
発症予防や重症化予防のため、ワクチン接種を積極的に検討しましょう。
マスクに 関して は、屋内外などの場所や会話の有無などの場面に応じて着用しましょう。
高齢の方と会う時や、病院に行く時などは、マスクを着用しましょう。
マスク着用の考え方について、国及び北海道から示されましたのでお知らせします。
●基本的な感染対策としての位置づけは変更しない
●身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化
●就学前の児童(2歳以上)のマスク着用について、オミクロン株対策以前の取扱いに戻す
・ ランニングなど離れて行う運動や、鬼ごっこのような密にならない外遊びなど、屋外で、2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合はマスクを着用する必要はありません。
・ 徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
・屋外であっても、近い距離で会話をするような場面では引き続き、マスクの着用を推奨します。
・ 夏場については、熱中症になるリスクが高くなるので、上記のマスクを着用する必要はない場面では、マスクを外していただくことを推奨します。
・ 他者との距離が確保できており、会話がほとんどない場合は、マスク着用は必要ありません。他方、会話を行う場合は、着用を推奨します。
・ 距離が確保できない場合で、会話を行うときはマスクの着用を推奨します。加えて、通勤電車の中など距離が確保できない場合で、会話をほとんど行わないときについても、着用を推奨します。
・ 子どものマスク着用については、これまでも2歳未満については、マスク着用は奨めておらず、この取扱いに変更はありません。
・ 2歳以上の就学前の子どもについては、オミクロン株への対応として、令和4年2月から、保育所等において、可能な範囲で、一時的にマスク着用を奨めてきたが、今般、この取扱いについて、2月の変更前の取扱いに戻します。
・ 具体的には、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求る必要はありません。
なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用を求められることがあります。
北海道では、現下の感染急拡大を受け、重症化リスクが高い患者の方を迅速かつ的確に必要な医療につなげることを念頭に、これまで保健所が行ってきた濃厚接触者の調査の対象を原則、同居家族や医療機関、介護福祉施設等に重点化し、その他の対象者、職場においては、自主的な外出自粛や健康観察をお願いしております。
なお、道民の皆様、事業所の方々にお願いする対応の手順や留意事項等を北海道ホームページにまとめていますので、ご参照の上、もしもの時に備えていただくとともに、ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときには、ご対応をお願いします。
詳細につきましては、下記URLから北海道ホームページでご確認ください。
下記URLから北海道のホームページ(発熱者診療・検査医療機関指定要綱等について)に移動し、「指定機関一覧」→「診療・検査医療機関」から市内の医療機関を確認することができます。
新型コロナウイルス感染症患者に関する情報の管理は、感染症法等の法令に基づき北海道(保健所)が行っております。
北海道が感染者本人から同意を得られた場合は市町村名を公表、それ以外は振興局名を公表しており、北見市が独自の判断で居住地を公表することはできず、感染者との連絡等は北海道が管轄する北見保健所(オホーツク総合振興局保健環境部北見地域保健室)が行っておりますのでご理解をお願いいたします。
市民の皆様には、市外および他都府県への往来は慎重に対応していただくと共に、国が示した『新しい生活様式』、道が示している「新北海道スタイル」の実践や、引き続き、手洗いや咳エチケットの徹底、「3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)」を可能な限り避けるなど、感染拡大防止の取り組みにご協力くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ先 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
北見保健所 | 0157-24-4171 | 8時45分~17時30分【平日】 |
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター | 0120-501-507 (フリーダイヤル) |
24時間 |
お問い合わせ先 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
北見保健所 | 0157-24-4171 | 8時45分~17時30分【平日】 |
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター | 0120-501-507 (フリーダイヤル) |
24時間 |
厚生労働省電話相談窓口 | 0120-565-653 (フリーダイヤル) |
9時~21時【土日祝も含む】 |
北見市では新型コロナウイルス感染症に関する健康相談専用ダイヤルを開設しました。
なお、健康推進課では、新型コロナウイルス検査のための受診先の紹介はできませんので、ご了承ください。
お問い合わせ先 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
健康相談専用ダイヤル(北見市感染症危機管理対策本部) | 0157-33-3737 | 8時45分~17時30分【平日】 |
相談窓口 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
北見市新型コロナウイルスワクチン接種お問合せセンター | 0120-226-750 (フリーダイヤル) |
8時30分~20時30分(土日祝日も含む) |
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター | 0120-306-154 (フリーダイヤル) |
9時~17時30分(土日祝も含む) |
厚生労働省電話相談窓口(一般相談) | 0120-761-770 (フリーダイヤル) |
9時~21時(土日祝も含む) |