脱炭素に向けた補助金一覧

北見市における脱炭素、カーボンニュートラル実現に向けた省エネや再エネに関する補助金は次のとおりです。
詳細は、各リンクからご確認いただけます。

住宅用太陽光発電システム導入費補助金および新エネルギー高効率利用促進補助事業【受付中】
概要 北見市内のご自宅に太陽光発電システムや蓄電池を設置する方を対象に、導入費用を補助します。
補助金額 太陽光発電システムのみを設置する場合:60,000円
(2024年度の募集は終了しました)
太陽光発電システムと蓄電池の両方を設置する場合:210,000円
(2024年度の募集は終了しました)
蓄電池のみを設置する場合:100,000円
受付期間 第1回:令和6年4月9日(火)から令和6年6月21日(金)まで
第2回:令和6年7月1日(月)から令和6年8月30日(金)まで
第3回:令和6年9月2日(月)から令和6年10月31日(木)まで
第4回:令和6年11月5日(火)から令和7年1月31日(金)まで
申請方法 窓口または郵送
問い合わせ先 市民環境部ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120

※住宅用太陽光発電システム導入費補助金にかかる2024年度の募集は終了しました。

木質ペレットストーブ等導入支援事業【受付中】
概要 北見市内のご自宅や事業所等に木質ペレットを燃料とするストーブを設置する方を対象に、導入費用を補助します。
補助金額 木質ペレットストーブを購入する場合:補助対象経費の2分の1以内で、上限20万円。
受付期間 第1回:令和6年6月3日(月)から令和6年6月28日(金)まで
第2回:令和7年1月31日(金)まで
※予算に達し次第受付を終了します。
申請方法 窓口または郵送
問い合わせ先 市民環境部ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120
高効率給湯器等導入推進補助金【受付中】
概要 家庭用高効率給湯器や家庭用コージェネレーション機器を購入する方に費用の一部を助成します。
補助金額 家庭用高効率給湯器を設置する場合:5万円
家庭用コージェネレーション機器を設置する場合:10万円
受付期間 令和6年8月1日(木)から令和6年9月30日(月)まで
令和6年10月3日(木)から令和6年11月29日(金)まで
令和6年12月9日(月)から令和7年1月31日(金)まで先着順
申請方法 窓口または郵送
問い合わせ先 市民環境部ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120
住宅エコ改修補助事業【受付中】
概要 住宅の省エネ改修又はバリアフリー改修に係る工事費用の一部を補助します。
補助金額 省エネ改修工事、バリアフリー改修工事を実施する場合:補助対象工事費の 20%以内で、上限20万円
省エネ改修工事の内、ZEHレベルの省エネ改修工事を実施する場合:補助対象工事費の20%以内で、上限60万円
受付期間 第1回:令和6年8月21日(水)から令和6年8月27日(火)まで
第2回:先着順
※予算に達し次第受付を終了します。
申請方法 窓口または郵送
問い合わせ先 都市建設部建築指導課
電話:0157-25-1154
北見市次世代自動車購入費補助金【受付開始前】
概要 次世代自動車(電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車)を購入する方に費用の一部を助成します。
補助金額 新車の場合:50,000円
中古車の場合:25,000円
受付期間 令和6年12月2日(月)から令和7年1月17日(金)まで
申請方法 窓口または郵送
問い合わせ先 市民環境部ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120
こちらもご覧ください
問い合わせ先
市民環境部 ゼロカーボン推進課
電話:0157-25-1120
ファクシミリ:0157-25-1215
E-mail:zerocarbon@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー