11月は「秋のこどもまんなか月間」です

11月は秋のこどもまんなか月間です

こども家庭庁では、こどもや子育て世代を社会全体で支える機運をさらに醸成すべく、毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定めています。

北見市でも、この月間の趣旨に賛同し、11月は「子ども・若者育成支援推進大綱」(令和3年4月6日子ども・若者育成支援推進本部決定)に基づく各種啓発活動や、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」等の取り組みを集中的に実施することといたしますので、本月間の取り組みへのご理解とご協力をお願いいたします。

主唱

こども家庭庁

北見市での取り組み

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、こどもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、北見市においても家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、様々な取り組みを実施しています。

こども・子育て関連イベント情報

子育て相談会

保健師と栄養士が子育て相談センターで日々の子育てに関する疑問や悩みごとをお聴きします。
※母子健康手帳をお持ちください。

小泉子育て相談センター
日程 令和7年11月7日(金)
10:00~11:30
所在地 北見市春光町6丁目7番13号
(小泉保育園内)
お問い合わせ先 0157-26-7867 (9:00~17:00)
中央子育て相談センター
日程 令和7年11月26日(水)
10:00~11:30
所在地 北見市北9条東2丁目2番地
(中央保育園内)
お問い合わせ先 0157-33-4026 (9:00~17:00)
北見市屋内子ども遊戯場「パラきたKids」
パラきたクッキング「ライスバーガーを作ろう」 令和7年11月22日(土)
11:30~

※要事前申し込み(11月12日10時受付開始)
 詳細はパラきたKidsまで

参加対象:3歳以上の子どもとその保護者

定員:5組(1組3名まで)※先着順

参加費:300円

持ち物:エプロン、三角巾またはバンダナ、ハンドタオル、室内履き(上履き、スリッパ)
クリスマスみっけ 令和7年11月19日(水)~令和7年11月24日(月)
10:00~16:45

参加対象:小学生以下の子ども

※オーナメントが無くなり次第終了
クリスマスフォトスポット 令和7年11月19日(水)~令和7年12月25日(木)
10:00~16:45
  • 所在地:北見市大通西2丁目1番地まちきた大通ビル(パラボ)6階
  • 定休日:毎週火曜日
  • 問い合わせ先:0157-57-5602

広報・啓発活動

児童虐待防止、ヤングケアラーに関連する資料や書籍などを集めた特集コーナーを下記の日程で各図書館に設置いたします。

中央図書館(北見) 令和7年11月4日(火)~令和7年11月16日(日)
端野図書館 令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)
常呂図書館 令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)
留辺蘂図書館 令和7年11月1日(土)~令和7年11月27日(木)

こどもの生活についてのアンケート

市内の小学生から高校生年代のこどもの生活状況やヤングケアラーの認知度等を把握し、こどもたちの支援ニーズ等を探る実態調査を行います。

実施期間 令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)
対象者 市内の小学5~6年生、中学生及び高校生年代のこども
回答方法 リンク先の回答フォームからご回答ください。
ヤングケアラーについて

こどもまんなかトピックス

北見市の妊娠・出産・子育て情報はこちらから
お問い合わせ先
子ども支援課
TEL 0157-25-1137

※イベント情報の問い合わせは、各イベント情報内の問い合わせ先にご連絡ください。

このページについてのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容

新着一覧

くらし

健康・福祉

教育・文化

産業・しごと

行政・まちづくり

防災