北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会の公募委員を募集します

 北見市は、平成31年2月28日に国の「定住自立圏構想推進要綱」(平成20年12月26日付け総行応第39号総務事務次官通知)に基づく中心市宣言を行った後、令和元年10月18日に近隣の美幌町、津別町、訓子府町及び置戸町と協定を締結し、北見地域定住自立圏を形成しています。

 北見地域定住自立圏において、中心市である北見市は、市町それぞれの独自性を尊重しながら、圏域全体のマネジメントを担い、将来にわたり圏域住民が安心して暮らし続けることができる、魅力あふれる地域づくりに取り組んでいます。

 この取組を推進するため、定住自立圏の将来像や協定に基づき推進する具体的取組を記載した「定住自立圏共生ビジョン」の策定又は変更に当たり、幅広い意見をいただくため、民間や地域の関係者を構成員とする「北見地域定住自立圏共生ビジョン懇談会」を設置しており、関係市町(北見市、美幌町、津別町、訓子府町及び置戸町)民の皆さまの意見を反映させるため、委員20人に公募委員からもご参画いただいていますが、このたび委員の任期満了に伴い、改めて公募委員を次のとおり募集します。


1 会議の開催予定
 会議は年2回程度を、原則として平日日中に公開で開催する予定です。

2 任期
 令和7年11月12日から令和9年11月11日まで(2年間)

3 報酬等の金額
 (1)報酬  会議出席1回につき3,200円
 (2)交通費 自宅までの距離に応じ、北見市の規定によりお支払いします。

4 募集人員
 3人以内

5 応募資格
 (1)令和7年10月1日現在で満18歳以上の方
 (2)関係市町に住所を有する方又は関係市町内に通勤し、若しくは通学する方
 (3)関係市町が設置する他の審議会等の委員でない方
 (4)関係市町職員又は関係市町議会議員ではない方

6 応募方法
 応募用紙に必要事項を記入し、小論文(テーマ「私の考える北見地域定住自立圏の将来像」、800字程度)を添えて、北見市企画財政部企画課まで、郵送、電子メール、FAX又は持参により提出してください。

 応募用紙は次の場所に備え付けてあるほか、このページからダウンロードすることができます。

【北見市】企画財政部企画課(北見市役所4階)、総合案内(北見市役所1階)、各総合支所・支所、出張所、北見市立中央図書館、端野図書館、常呂図書館、留辺蘂図書館
【美幌町】総務部政策推進課(美幌町役場2階)
【津別町】住民企画課(津別町役場1階)
【訓子府町】政策推進課(訓子府町役場2階)
【置戸町】企画財政課(置戸町役場2階)

7 募集期間
 令和7年10月24日(金)から11月6日(木)午後5時30分まで ※当日必着

8 選考方法、選考結果の通知方法
 (1)応募用紙及び小論文により、選考委員会で書類選考します。
 (2)提出書類(応募用紙及び小論文)は返却しません。
 (3)選考結果は応募者全員に通知します。

応募・お問い合わせ
企画課企画担当
〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1 北見市役所4階
電話:0157-25-1103

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

地域・まちづくり

北見市誕生のあゆみ

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

まちづくり

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造