感染を疑う症状がある方への支援の流れ(令和4年9月26日から)

北海道では、新型コロナウイルス感染者の全数届出の見直しに伴い、令和4年9月26日(月)から、ご高齢や重症化しやすい方々に適切な医療の提供を行うため、症状が軽い方は、ご自身の健康管理による自宅療養を基本とし、体調が悪化した場合に相談対応する、「北海道陽性者健康サポートセンター」の運用を開始しました。

‘‘

上記には該当しないが感染に不安のある方を対象とした無料検査を北海道は行っております。詳細は以下URLからご覧ください。

感染を疑う症状がある方への支援の流れ

1.自己検査を希望される方(65歳未満で軽症の方)

65歳未満で症状が軽く、重症化リスクが低い方など

北海道では、診療・検査医療機関に負担をかけずに迅速な陽性判定を行うことができるよう、有症状で重症化リスクの低い方への抗原定性検査キットの配付や、自己検査で陽性となった方の陽性者登録を行う「北海道陽性者登録センター」を設置しています。

※センターの対象者はweb申請のほか、メール、ショートメッセージによる連絡が可能な方に限られます。

北海道陽性者登録センター
検査キットのweb申請、陽性判定web申請は北海道陽性者登録センターのホームページご覧ください。

2.受診が必要な方(65歳以上、基礎疾患のある方など)

受診の必要な方、65歳以上の方、基礎疾患のある方、妊娠している方など

かかりつけ医に電話又はかかりつけ医がいない場合は、健康相談センター又は保健所に連絡し、発熱外来で受診・検査となります。
陽性判定を受け、医師から保健所へ届出のあった方は、保健所等による健康観察の対象となります。
陽性判定を受け、医師から保健所への届出対象外となった方は、ご自身で健康管理の上、自宅療養をしていただき、体調悪化時には北海道陽性者健康サポート相談センターへご相談ください。

市内の発熱外来診療の受け入れ医療機関
下記URLから北海道のホームページ(発熱者診療・検査医療機関について)に移動し、「医療機関をお探しの方へ」→「発熱者等診療・検査医療機関」及び「自宅療養者等の治療に関与する医療機関」一覧から市内の医療機関を確認することができます。
北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター(24時間)
TEL:0120-501-507(フリーコール)
※感染症に関する一般相談 感染症の予防方法や、症状、治療に関する疑問や不安など
北見保健所:8時45分~17時30分(平日のみ)
TEL:0157-24-4171
※症状があり受診先に迷う等、地域の状況に伴う相談の場合は、直接、北海道北見保健所へご相談ください。
北海道陽性者健康サポートセンター(24時間)
TEL:0120-303-111(フリーコール)
※ご自身による健康管理を行い、自宅療養している方の体調悪化時には、こちらへご相談ください。

「北海道コロナチャットボットシステム」の開始について

北海道では、国による全数届出の見直しをはじめとする「Withコロナの新たな段階への移行」に向けた様々な取扱いの変更と、これに伴う業務の見直しに伴い、道民の皆様からの問い合わせがさらに増えることを想定し、一般相談可能な窓口の利便性向上を図るため、情報発信の新たな取組として「北海道コロナチャットボットシステム」の運用を開始しました。

"""
上の画像をクリックしてください。困ったときは、まずはこちらのチャットボットをご活用ください

外国人の方へ

新型コロナウイルスへの感染を疑う方の相談先や受診方法等を掲載した外国語対応ホームページがあります。やさしい日本語、英語、ポルトガル語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国・朝鮮語による説明ページのほか、ポスター( ※11 言語)がダウンロードできます。
下記リンクからご利用ください。

(※11言語)やさしい日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、ネパール語

電話・オンライン診療について

新型コロナウイルス感染の懸念から、お手持ちの電話やスマホで医療機関に相談や受診をすることができます。対応医療機関や手順等については、以下でご確認ください。
なお、都道府県ごとにまとめられていますので、市内の医療機関については「北海道」を選択し、ご確認ください。

お問い合わせ
地域医療対策室 地域医療係
電話:0157-25-1157
FAX:0157-25-1215
E-Mail:chiikiiryo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

健康・福祉

新型コロナウイルス

健康

日曜救急当番医・医療機関名

高齢者・介護

地域福祉

障がい福祉

インフルエンザ