MENU
CLOSE
1.市民から問合せのある事項について
2.北見市の「財布事情」について
3.将来的な施設のあり方について
1.財政状況と市政運営について
2.防災強化について
3.自治区制度について
4.高齢者の免許返納について
5.児童館のサービス向上と職員確保について
6.中高生の放課後や長期休業期間の過ごし方について
7.物価高騰2024年問題について
1.市政執行方針について
(1)極めて重要な時期の認識について
(2)これまでの延長線ではない新しい挑戦について
(3)新年度予算における公約対応について
(4)市民の声を聞く取組の具体化について
(5)指定管理者制度について
2.国民健康保険について
(1)基金を活用した保険料の軽減について
(2)こども均等割保険料の減免について
3.介護保険について
4.市民が求める現行保険証の発行継続について
1.市長の執行方針について
(1)防災対策について
(2)ゼロカーボン都市宣言の取り組みについて
(3)子どもの居場所・不登校児支援・いじめ対策について
(4)財政運営について
(5)ダイバーシティ構想の推進について
2.北見市の発信力強化について
1.財政健全化について
2.市政執行方針について
(1)物流対策の確保について
(2)三世代同居等について
(3)チームオレンジについて
(4)ユマニチュードケアについて
(5)UJIターンや外国人材の誘致策について
1.災害が及ぼす影響について
2.公共交通について
3.公共施設の在り方について
1.市長の政治姿勢について
(1)能登半島地震の今後の対応について
2.市長の公約について
3.令和6年度予算編成について
4.中期財政計画について
5.人口減少問題について
(1)コンパクトシティの推進について
6.経済対策について
(1)企業誘致について
(2)新工業団地について
7.協働のまちづくりについて
(1)災害時の協働のまちづくりについて
8.北見農業の未来について
1.ジェンダー問題について
(1)会計年度任用職員の賃金・報酬について
(2)市職員の手当について
(3)放課後児童クラブ支援員について
(4)保育士について
(5)教育について
2.小学校のプール問題について
3.就学援助制度について
4.旧北見信金跡地について
5.公営住宅条例の一部改正について
1.自治区制度について
2.組織機構改革と行財政改革について
3.いまからの公共施設整備について
4.いまからの公共交通対策について
5.まちなか居住推進と公営住宅について
6.GIGAスクール構想と全国学力テストについて
7.脱炭素とオーガニックビレッジ構想について
8.まちきた大通ビル「パラボ」の現状といまからについて
9.市政執行方針といまからの予算について
1.令和6年度市政執行方針について
(1)北見市の目指すべき姿とは
(2)こども大綱を踏まえた結婚前の支援について
(3)防災対策におけるペット避難所について
2.市職員の人材確保について
(1)令和6年度の職員定数の確保の見通しについて
(2)男性職員の育児休業取得について
3.リゾート施設の営業終了について
(1)営業終了による市の影響について
1.住民自治推進交付金について
2.大規模空き建築物除却補助事業について
1.ヤングケアラーについて
2.大規模空き建築物除却補助事業について
3.ガス工場用地汚染土壌処理負担金について
4.中期財政計画について
1.医療体制の整備について
2.地域の安全の確保・AEDの活用について
3.留辺蘂自治区の子育て環境について
4.地域猫対策について
1.学校教育での、いじめ重大事態について
2.災害への備えについて
3.豊かな林業の推進・脱炭素について
4.共生社会での認知症とともについて
5.ハーフライフル銃規制と鳥獣被害について
1.バス料金助成制度と財政について
2.公共交通(バス)にかかる地域おこし協力隊員募集の進捗状況について
3.端野図書館などの公共施設のあり方について
4.ファミリーシップ制度の早期制定について
5.定住自立圏構成町とのパートナーシップ制度連携について
6.居住支援協議会の設置について
7.(仮称)人権まちづくり条例制定への考え方について
8.市長の発信力強化について
1.人口減少問題について
2.中期財政計画について
3.宿泊税について
1.宿泊税について
2.財政健全化と業務の効率化について
3.北見市総合計画について
4.物流の2024年問題について
5.防災について
1.市の財政について
2.市営住宅の指定管理について
3.学校プール授業について
1.市職員の福利厚生について
2.財政健全化と各種取り組みについて
3.脱炭素先行地域への応募について
4.若葉団地移転等公営住宅再編計画について
5.図書館振興計画と端野図書館周辺整備計画について
1.地方税とその影響について
2.市道整備について
3.教育現場における諸課題について
4.公共施設における転倒防止策について
1.地域おこし協力隊について
2.介護保険について
3.生活保護について
4.市内に設置してある点字ブロックについて
1.公園整備について
2.小・中学校について
3.保育所について
4.児童館及び児童センターについて
5.高齢者文化センター及び高齢者福祉会館について
6.住民センター及び集会所について
7.害獣駆除について
1.省エネ、再生可能エネルギーを普及させる施策について
2.観光施策について
(1)外国人観光客への取組について
(2)地域連携について
(3)北見秋祭について
1.留辺蘂高校閉校後跡地利用について
2.児童の登下校、通学路について
3.学校施設の安全点検について
4.太陽光パネルについて
1.広域での子どもの遊び場周知について
2.部活動の地域移行について
3.育児休業について
4.新型コロナワクチン接種について
5.財政逼迫の中での運営について
6.水の施設について
(1)プールについて
(2)端野ウォーターパーク等の水施設について
1.子ども・子育て支援について
(1)施設整備計画の継続について
(2)保育士の人材不足について
(3)民間の力を生かす事について
2.見晴大橋下流跡地利用について
1.学校における働き方改革について
2.公共交通の維持・確保について
3.ライドシェア(自家用車活用事業)について
4.商業施設閉店にともなう再就職支援について
5.北見市中小企業振興プランについて
6.ハラスメント防止に関する条例の制定について
7.常呂自治区・風力発電所稼働後の環境への影響について
1.人口減少問題について
2.財政健全化について
3.定期監査について
1.いわゆるデジタル障害者手帳の活用について
2.健康づくりポイント事業について
3.生活困窮者などへの住居の支援について
4.オーバードーズ(薬物の過剰摂取)防止対策について
5.孫休暇制度について
6.こども家庭センターの設置について
1.北見市財政健全化について
2.新幹線札幌延伸開業の延期と石北線の役割と課題について
3.巨大地震への備えについて
4.地方教育行政のあり方について
5.常呂遺跡の史跡活用について
1.財政健全化について
2.北見市姉妹友好都市について
3.生活保護の現状と対応について
1.財政健全化について
2.結婚・出産・子育ての切れ目のない支援について
3.常呂高校の存続について
4.東京大学との連携について
5.宿泊税について
1.北見市の財政健全化について
2.目指すべき地域の姿とは
3.スポーツ基本計画の取り組みについて
(1)スポーツによる地方創生、まちづくりについて
(2)多様な主体におけるスポーツの機会創出について
(3)スポーツの成長産業化について
4.地域の子ども達の未来について
(1)魅力ある学校づくりについて
(2)地域教育における格差について
1.財政健全化について
2.防災について
3.宿泊税について
4.部活動の地域移行について
1.地域子どもの生活支援強化事業の取り組みについて
2.低所得世帯への冬の応援について
3.新型コロナウイルス感染症に対しての経済的な負担の軽減について
4.ジェンダー平等の視点を持つ市政運営について
(1)防災対策について
(2)会計年度任用職員について
1.財政健全化について
2.宿泊税について
3.留辺蘂のまちづくりについて
1.AEDについて
2.市道環境の整備について
3.スケートボードの振興について
1.市職員の人材確保について
(1)現段階における職員の欠員状況について
(2)来年度の職員採用対策について
(3)来年度の欠員対策と会計年度任用職員の任用について
(4)市の職員研修と各部局内における職員間連携について
2.市のハラスメントに対応する総合的な条例制定の必要性について
1.危険周知について
(1)異常にトゲの多い外来植物の危険周知について
(2)リチウムイオンバッテリーの危険周知について
2.新札への対応について
3.水産業の懸念について
4.学校の暑さ対策について
5.市役所代表電話について
6.財政健全化へ向けた取組について
1.「こども誰でも通園制度」の実施について
2.「マイナ保険証」の普及と利用促進等について
3.聴覚補助機器等を必要とする人々への対応について
4.災害時等における水の確保について
1.障がい者雇用と会計年度任用職員について
2.常呂自治区の医療と福祉の包括連携の推進について
3.常呂自治区の地域連携校について
4.再生可能エネルギー・風力発電事業の今後の対応について
1.財政健全化計画について
(1)公共施設の見直しについて
(2)人件費の見直しについて
(3)自主財源の確保について
2.農業振興対策について
(1)農業の持続性ある営農体系について
(2)酪農・畜産の状況について
(3)農業経営の基盤強化について
(4)スマート農業の推進について
(5)クリーン農業の推進について
3.端野図書館改築事業と屯田の杜公園整備事業について
1.財政健全化について
2.組織機構について
3.保育所について
4.自治区のまちづくりについて
5.相内地域の義務教育学校について
6.小・中学校の統廃合及び通学区域について
7.学校プールについて
1.北見市財政健全化計画(アクションプラン)について
2.市の懲戒処分対象となる事案の報告義務について
1.財政健全化について
(1)北見市財政健全化計画について
(2)合併後の財政運営について
2.自治区制度のあり方・意義について
3.図書館について
(1)地域の特性を活かした図書館の役割と課題
(2)端野図書館の整備について
4.学校における働き方改革について
(1)教職員の在宅勤務について
(2)教職員の健康管理について
5.LGBTQ施策を進めるための自治体間連携について
6.子どもから大人までの人権教育について
7.仮称北見市人権まちづくり条例について
1.市財政健全化について
2.指定管理者制度について
3.宿泊税について
4.入札監視委員会設置について
1.北見市の活性化について
(1)2024~2028年度の観光推進プロジェクトについて
(2)西の玄関口の開発について
2.国土交通省シーニックバイウェイについて
1.児童・生徒のいじめ・不登校について
2.ヤングケアラーについて
3.自治区の施設について
4.猟友会との連携について
1.財政健全化計画アクションプランについて
(1)市民税等の変化について
(2)高齢者バス料金助成の自己負担について
2.除排雪問題について
3.不登校問題について
1.財政健全化とその政策について
1.財政健全化について
2.高齢者の肺炎予防について
3.外国人材の受け入れと多文化共生社会の実現について
4.GIGAスクール端末の更新について
1.市政執行方針と財政健全化計画との整合性について
2.合併特例債と過疎対策事業債について
3.指定管理と民間委託について
4.さらなる事業の廃止、見直しについて
1.視覚障がい者の代読、代筆について
2.空家対策について
3.移住・定住施策について
1.市役所代表電話不具合について
2.財政健全化計画アクションプランについて
(1)ゴミ処理手数料値上げについて
(2)市民説明会について
(3)縦割り行政で生まれた矛盾点について
(4)端野図書館並びに屯田の杜公園新築事業の整合性について
1.マイナ保険証について
2.非課税世帯への支援について
(1)物価高騰対策について
(2)下水道料金減免から生活保護世帯をはずすプランについて
3.財政健全化アクションプランについて
(1)図書館分館の廃止について
(2)バス乗車券の個人負担引き上げについて
(3)会計年度任用職員について
1.LGBTQ、いじめ、障がいへの偏見、差別など人権教育、人権啓発活動の推進について
2.子ども・子育て支援事業計画とへき地保育所のこれからについて
3.再生可能エネルギー事業の防災、治水について
お問い合わせ |
---|
議会事務局 電話:0157-25-1185 ファクシミリ:0157-23-7141 E-Mail:gikai@city.kitami.lg.jp |