【web広報2025年7月号】くらし>浄化槽の適正な維持管理のお願い

浄化槽の維持管理について

市では、公共下水道が整備されていない地域において、し尿および生活排水を処理する合併処理浄化槽の設置を推進しています。
浄化槽の使用・維持管理に関して、法律で3つの義務が定められているため、浄化槽管理者(使用者)は自らの責任で適正な維持管理をお願いします。

浄化槽管理者の義務

1.保守点検

  • 浄化槽の機能を維持するため、作業機器類の調整や消毒剤の補充などを行います
  • 家庭用の小型合併処理浄化槽では、4カ月に1回以上実施しなければなりません
  • 浄化槽や機器類の修理が必要となった場合は、浄化槽管理者(使用者)の負担となります
  • 保守点検は北海道が指定する「浄化槽保守点検業者」に依頼することができます

2.清掃

  • 浄化槽に汚泥が溜まると処理機能が低下するため、年1回以上汚泥の引き抜きを実施しなければなりません
  • 清掃作業は市の許可業者に委託することができ、自治区ごとに許可業者が決まっています

3.法定検査

  • 浄化槽の保守点検や清掃が適正に行われているかを確認し、機能低下等の不適正事項があれば早期に改善することを目的に指定検査機関(公益社団法人北海道浄化槽協会)による検査を年1回検査しなけなければなりません

≪詳細≫
環境課/0157-25-1131
端野市民環境課/0157-56-2116
常呂市民環境課/0152-54-2115
留辺蘂市民環境課/0157-42-2110

お問い合わせ
内容に関しては上記お問い合わせ先までお願いします。

web広報に関しては
市民の声をきく課 広報係
TEL:0157-25-1123

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容