【web広報2025年4月号】子ども・子育て>子ども・重度心身障がい者・ひとり親家庭等医療費助成

ひとり親家庭等医療費受給資格の満了・更新について

3月31日をもって受給資格が満了となった方で、進学等によりお子さんを引き続き扶養する場合、申請によりお子さんが20歳になる月の末日(1日生まれの方は誕生日の前月の末日)まで受給資格を更新(継続)することができます。4月より申請が可能です。

  • 申請に必要なもの
  • 対象者(子どもと保護者)の健康保険の資格が分かるもの※
  • 世帯全員のマイナンバーが確認できるもの
  • 令和7年4月1日以降取得の在学証明書または申立書
  • 印かん
  • 申請者(保護者)の本人確認書類(有効期間のあるものは、有効期間内のもの) (1点でよいもの:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、 2点必要なもの:健康保険証、資格確認書、介護保険証、顔写真付きの社員証など)

※健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報のいずれか1点

助成の対象とならないもの

幼稚園、保育園、学校でのけがや交通事故など第三者行為によるけがで医療機関を受診する場合は医療費を助成できませんので、受給者証を提示することのないようご注意願います。

転勤・進学のシーズンです

次のときは、届け出が必要です。

  1. 住所、氏名、世帯に変更があったとき
  2. 健康保険の資格に変更があったとき(記号・番号に変更があったとき)
  3. 主たる生計維持者に変更があったとき

※変更の届け出は14日以内にお願いします

助成を受けるときのお願い

  1. 特定医療費(指定難病)、小児慢性特定疾病医療、自立支援医療(更生医療・精神通院医療・育成医療)など、他の公費制度で医療費の助成を受けることができる方は、その公費制度を優先して使用いただきますので、該当される公費の受給者証や自己負担額管理票を、併せて提示してください
  2. 医療費の抑制について、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の活用や医療機関への適切な受診など、皆さまのご理解とご協力をお願いします

≪詳細≫
国保医療課/0157-25-1130 
端野保健福祉課/0157-56-2117
常呂保健福祉課/0152-54-2114 
留辺蘂保健福祉課/0157-42-2425

お問い合わせ
内容に関しては上記お問い合わせ先までお願いします。

web広報に関しては
市民の声をきく課 広報係
TEL:0157-25-1123
FAX:0157-26-2685