【web広報2025年9月号】くらし>北見市のごみ事情

ごみ排出量(家庭系+事業系)の推移

令和6年度の北見市のごみ排出量は、令和5年度に比べ約1.8%減少しています。引き続き、ごみの減量とリユース・リサイクルにご協力をお願いします。

北見市の1人1日当たりのごみ排出量の推移のグラフ。詳細なデータは下記に掲載。
1人1日当たりのごみ排出量の推移
分類別のごみ排出量の推移
ごみ排出量(分類別)の推移
ごみ排出量が増えると

ごみ排出量の増加は、焼却に伴う温室効果ガス発生量の増加や、最終処分場への埋め立て量の増加による処理経費の増大を招きます。「ごみの発生を抑えること」や「リサイクルを進めること」で、ごみ排出経費の削減が見込めます。

ごみ発生の抑制

ごみ排出量のうち、約7割は「燃やすごみ」が占めており、うち約半分が「生ごみ」です。この生ごみを減らすために、市では生ごみ処理機・生ごみ堆肥化容器(コンポスト)を購入される方に対し購入費用の一部助成を実施しているほか、生ごみ水切り器の無料配布を行っています。

リサイクル

市では貴金属や希少金属のリサイクル推進を目的として、使用済み小型家電リサイクル事業に取り組んでいて、市内7カ所で拠点回収を行っているほか、認定事業者が実施している宅配回収もご利用できます。

拠点回収

◆回収場所
縦30cm×横40cmを超える大きさの使用済み小型家電はクリーンライフセンター(管理棟)のみで回収しています。

  • 市役所3階(廃棄物対策課窓口)
  • 上下水道局庁舎
  • 相内支所
  • クリーンライフセンター(管理棟)
  • 端野総合支所
  • 常呂総合支所
  • 留辺蘂総合支所

◆回収時間 平日8時45分~17時30分

◆回収できないもの

  • 事業で使用したもの
  • 業者が取り外し工事を行ったもの
  • ガス、石油を使用する製品
  • 家電リサイクル法対象製品
  • パソコン、ノートパソコン
宅配回収

小型家電リサイクル法における認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社では、宅配便を利用した小型家電の回収を行っています。
回収の手順等は下記のリンク先よりご確認ください。

≪詳細≫廃棄物対策課/0157-25-1153

お問い合わせ
内容に関しては上記お問い合わせ先までお願いします。

web広報に関しては
市民の声をきく課 広報係
TEL:0157-25-1123

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容