ひと・まち・自然きらめくオホーツク中核都市
くらし
戸籍・住民票・印鑑登録
税
年金
国保・後期高齢者医療
水道・下水道
動物
環境・ゼロカーボン
ゴミ・リサイクル
公営住宅
子育て
消費生活
男女共同参画
人権
交通安全
市民活動・市民協働
霊園・墓地
選挙
公園
広報
マイナンバー
外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ
健康・福祉
新型コロナウイルス
健康
日曜救急当番医・医療機関名
高齢者・介護
地域福祉
障がい福祉
インフルエンザ
教育・文化
教育委員会
スポーツ
青少年
学校教育
文化施設
姉妹友好都市・国際交流
生涯学習
歴史・風土
講座・催し
図書館
産業・しごと
農業・林業
水産業
商業・サービス業
雇用・労働
企業支援・企業立地
建物・住まい
土地
農業委員会
行政・まちづくり
まちづくり協議会
市町村合併
行政評価
行財政改革・DX
財政
条例・規則
人事・採用
計画
連携協定・連携事業
統計
施設
入札・契約
工事検査
市議会
情報公開
申請・届出
監査
ご意見募集(パブリックコメント)
広聴
道路・河川
地域交通
広告事業
地域力の創造
防災
災害関連情報
道路交通情報
除雪情報
防災情報
水道工事断水情報
文字サイズ
小
中
大
背景色
黒
白
青
観光ほか市外の方向けサイト
Foreign Language
MENU
CLOSE
離婚するとき(離婚届)
ホーム
行政・まちづくり
申請・届出
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
ホーム
くらし
戸籍・住民票・印鑑登録
戸籍
離婚届の手続き方法
当事者間に離婚する意思の合致がある「協議離婚」と、裁判所が関与して離婚が成立する「調停(裁判)離婚」があります。
協議離婚の場合、全国共通の離婚届用紙に夫婦双方の署名押印と成年2人の証人の署名・押印のうえ、届出してください。
未成年のお子さんがいるときは、夫婦の一方を親権者と定めてください。
調停(裁判)離婚の場合は、調停の成立または審判・判決の確定した日から10日以内に届出をしてください。
離婚後も婚姻中の氏を引き続き使用したい場合は、別途「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」が必要です(離婚後3か月以内)。
離婚届PDF様式 (235KB)
戸籍法77条の2の届PDF様式 (124KB)
手続きできるところ
本庁舎(1階・窓口課)
相内支所
上常呂出張所
仁頃出張所
東相内出張所
端野総合支所市民環境課
常呂総合支所市民環境課
留辺蘂総合支所市民環境課
温根湯温泉支所
届出後の住民票などの証明書は、届出する場所により発行可能日が異なります。
離婚届でご不明な点がありましたら、戸籍住民課(電話番号0157-25-1122)へお問い合わせください。
合わせて必要となるおもな手続き
必要な手続きを1つにまとめました
チェックシート(離婚) (609KB)
転出届
転居届
印鑑登録
子の入籍等
国民健康保険
後期高齢者医療保険
各種手帳の氏名変更
北見市バス乗車証
特別障害者手当等受給者に係る各種届出
重度心身障がい者医療費助成
児童手当
児童扶養手当
特別児童扶養手当
子ども医療費助成
ひとり親家庭等医療費助成
児童クラブ
就学援助
公営住宅
市役所以外の手続きの例
電気
ほくでん契約センター(電話:0120-12-6565)
都市ガス
北海道ガス株式会社 ガスの申し込み(電話:0570-008800)
電話
NTT東日本(固定電話から局番なしの116 携帯電話・PHSから0120-116000)
郵便物の転居・転送
日本郵便株式会社(インターネット申し込み)
NHK受信料
NHK日本放送協会(電話:0120-151515)
運転免許証の記載事項変更
北見警察署(電話:0157-24-0110)
お問い合わせ
窓口課
電話:0157-33-3700
メール:mado@city.kitami.lg.jp
ライフイベント
妊娠・出産・子育て
教育
就職・退職
成人になったら
引越し
結婚・離婚
福祉・介護
死亡
北見市の紹介
広報・メール@・SNS
北見市議会
市役所案内
人事・採用
ご意見募集・相談窓口