北見市高齢者・障がい者に対するバス料金助成制度

令和7年4月1日からのバス乗車証について案内します。
◆現在、バス乗車証(令和7年3月31日期限)をお持ちの方

・本制度の見直しに伴い、4月以降に一斉更新を延期し実施する予定です。 ・今後お知らせする期間まではお手元にある乗車証(有効な乗車証に限る)をお使いいただけます。 ・更新時期については、決定次第改めてお知らせします。

◆令和7年度中に70歳になられる方

・対象となる方にバス乗車証の通知書兼申請書を送付します。 ・混雑緩和のため通知書に記載された日時、会場にお越しいただくようご協力をお願いします。 ・通知書に記載された日時前は原則お手続きできません。 ・ご本人が手続きされる場合は窓口で顔写真を撮影します。(代理人による手続きの場合は申請者ご本人の顔写真が必要になります)

北見市では、高齢者や障がい者の自立と社会参加を支援するため、バス料金助成制度を実施しています。

令和6年度までの対象について

北見市に居住している方のうち、以下のいずれかに該当する方。

高齢者
・70歳以上の方(当該年度中に70歳に到達する方も含む)

障がい者
・身体障害者手帳(1~4級)の交付を受けている方
・療育手帳の交付を受けている方
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方

有効期間

2025年3月31日まで

交付料について

高齢者・障がい者に対するバス料金助成制度の見直しに伴い、平成28年4月1日から、ご利用の皆様にバス乗車証交付料をご負担いただいております。
ご負担いただく交付料は、以下のとおりです。

・2022年度からご利用の場合
利用開始時期:2022年度から
金額:高齢者 3,000円、障がい者 1,500円
乗車証有効期間:2022年4月1日~2025年3月31日

・2023年度からご利用の場合
利用開始時期:2023年度から
金額:高齢者 2,000円、障がい者 1,000円
乗車証有効期間:2023年4月1日~2025年3月31日

・2024年度からご利用の場合
利用開始時期:2024年度から
金額:高齢者 1,000円、障がい者 500円
乗車証有効期間:2024年4月1日~2025年3月31日

利用範囲について

北見バス・網走バスの各路線において、下記の範囲内でご利用いただけます。

※市外まで続く路線については、【 】内の停留所まで北見市バス乗車証を使用することができます。

(市内線)

○北見自治区内の各路線

(郊外線) ※郊外線に乗車する際には、必ず乗車時に整理券をお取りください。

北見バス
・「温根湯・留辺蘂線」【道の駅おんねゆ温泉】
   ※温根湯~厚和間は、運賃無料のスクールバスが運行しています。

・「美幌・津別線」【高野第一】

・「訓子府・置戸・勝山・陸別線」【上常呂15号線】

・「開成・津別線」【開成峠】

・「豊地線」「川東・若松コミュニティバス」 「大正線」「常呂線」

 
網走バス
・「常呂栄浦線」「常呂線」【郡境】

 
市営バス
・「栄浦線」「鐺沸線」


北光ハイヤー 
・留辺蘂市街地コミュニティバス(白花豆号)

利用時の注意事項について

○都市間バスや女満別空港線ではご利用できません。

○ご本人のみ利用できます。

○乗車証を不正に使用した場合は返還していただき、以後交付いたしませんのでご注意ください。

○ご利用の際は、降車時に必ず乗車証を提示してください。

○ご利用の際に乗車証の提示がない場合、運賃は自己負担となり、後日、提示いただいても運賃の払い戻しはできません。

○ご本人確認のため、乗務員より年齢を証するもの、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などの提示を求められる場合があります。

○郊外線に乗車する場合は、乗車時に必ず整理券をお取りください。

〇乗車証の有効区間外の停留所で降車した場合、運賃が発生します。乗車証が有効な区間(上記の【】内の停留所)で降車ボタンを押下し、乗務員に乗車証を提示のうえ、整理券を運賃箱に投入してください。引き続きご乗車いただく場合は、再度、整理券をお取りいただき、降車時に必要な運賃をお支払いください。再度、整理券をお取りいただけない場合は、乗車した停留所からの運賃を全額ご負担いただきますのでご注意ください。

申請方法について

乗車証の申請書をお持ちの方、要件に該当する年齢となり乗車証を利用されていない方、要件の手帳が交付され対象者となった方は

必要なものをお持ちになり申請してください。

○乗車証申請通知書(お持ちの方のみ)

○交付料(要件に該当する交付料をご持参ください)

○要件に該当する手帳(身体障害者手帳 1級~4級・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)

○身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)

 保健福祉部介護福祉課、総合支所保健福祉課、支所・出張所(日吉出張所・瑞穂出張所は除く)で手続きができます。

 ※支所・出張所での申請の場合は、即日交付ではなく、後日郵送での交付となります。

 なお、支所・出張所で申請の場合は、顔写真(おおむね3ヶ月以内に撮影したもので、帽子・サングラス等を着用していないもの)をご持参ください。

再交付について

下記のいずれかに該当する場合は、乗車証の再交付をいたします。お手元に乗車証がある場合は、そちらもあわせてお持ちください。

・乗車証の紛失、汚損による場合
 申請に必要なもの:身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)、交付料 500円

・氏名変更の場合、災害等により、き損した場合
 申請に必要なもの:身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証など)

 ※ 紛失していたバス乗車証が見つかった場合でも、再交付の際にかかった交付料の返還はいたしませんので、ご注意ください。 

下記のいずれかの場合はお手数ですが、北見市役所 保健福祉部介護福祉課、各総合支所 保健福祉課、支所・出張所へ返還してください。(日吉出張所・瑞穂出張所を除く)

○バス乗車証が不要となったとき

○北見市外へ転出するとき

○交付対象者がお亡くなりになったとき

○交付対象者でなくなったとき(交付要件の該当でなくなったとき)

○有効期間が過ぎたとき

バス乗車証を返還する場合は、返還の日から、残りの有効期間に応じて、交付料の払い戻しを受けることができます。

(有効期間が過ぎた場合の返還については、交付料の払い戻しはございません。)

・有効期間の開始日前の乗車証を返還する場合
 払戻し金額:高齢者 全額、障がい者 全額

・2年以上の乗車証を返還する場合
 払戻し金額:高齢者 2,000円、障がい者 1,000円

・1年以上2年未満の乗車証を返還する場合
払戻し金額:高齢者 1.000円、障がい者 500円

・1年未満の乗車証を返還する場合
 払戻し金額:なし

※ 返還申請の際は、バス乗車証、印鑑、通帳又は通帳の写し、身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証等)をご持参ください。

お問い合わせ
介護福祉課 いきがい支援係
郵便番号:090-8501
住所:北見市大通西3丁目1番地1 本庁舎1階
電話:0157-25-1144
ファクシミリ:0157-26-6323
メール:kaigo@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

健康・福祉

新型コロナウイルス

健康

日曜救急当番医・医療機関名

高齢者・介護

地域福祉

障がい福祉

インフルエンザ