MENU
CLOSE
認知症について、正しい知識や対応の仕方を理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守り応援する認知症サポーター(認知症の理解者)を養成する講座です。
講座は、地域・団体・企業等の依頼によりご希望の場所で開催いたしますのでご相談ください。また、市や高齢者相談支援センターが開催する講座は、広報きたみでお知らせします。
北見市の認知症サポーター数 15,375人(令和7年2月25日現在)
窓口や店舗等で対応される方のおおむね1割以上の方が「認知症サポーター」であるお店を、「認知症サポーターのいるお店」として登録します。
認知症サポーターのいるお店に登録していただいたお店には、ステッカーをお渡しすると共に、市のホームページで紹介させていただきます。
認知症サポーターのいるお店の紹介
認知症サポーターのいるお店登録事業関係様式
北見市保健福祉部介護福祉課に、認知症サポーター養成講座の開催や、キャラバン・メイトの活動を支援する「市町村事務局」を設置しています。
キャラバン・メイトとは、認知症サポーターの育成にあたって、認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法等を地域住民に伝える講師役で、全国キャラバン・メイト連絡協議会が作成・管理する名簿に登録されています。
「北見市認知症サポーター養成講座・北見市認知症サポーターステップアップ講座開催の手引き」を作成していますので、活動の参考にしてください。また、登録しているメイト情報に変更が生じた場合には、メイト情報変更依頼書を介護福祉課にご提出ください。
きたみ認知症ケアパスは、認知症を理解し、認知症の人や家族を支援するための情報と、認知症の状態に応じて利用できるさまざまな支援やサービスなどが掲載されています。介護福祉課や端野・常呂・留辺蘂総合支所のほか、高齢者相談支援センターなどで配布していますのでご活用ください。
お問い合わせ |
---|
介護福祉課介護予防係 郵便番号:090-8501 住所:北見市大通西3丁目1番地1本庁舎1階 電話:0157-25-1144 ファクシミリ:0157-26-6323 |
メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。